今日の午前中は、畑の畝立てとマルチ張りをしました。 場所は、錆びたビニルハウスの骨組みが残っている小さな畑です。このビニルハウスは、50年ほど前、稲の苗づくりのために建てたものです。それまでは、田んぼの苗代で稲の苗を育てて、手で田植えをしていたのですが ...
「 ビオトープ 」が欲しかった!
子どもの頃から川魚などを飼うのが好きでした。 よく、親父といっしょに川に魚を獲りに行ったものでした。川でウナギを獲って、蒲焼きにして食べたこともあります。 50年ほど前、親父が植木屋さんに頼んで、裏庭に池を作りました。親父は、錦鯉などを買ってきて、その ...
ビオトープで「わさび」を栽培
「山仕事」のカテゴリを設定しましたが、本格的な山仕事は、森林組合の出役が年間3回ほどあるだけです。 先祖から引き継いだ山林もあることにはあるのですが・・・ 私が生まれたときに植林してくれた杉、私が二十歳の頃に植林した檜(私も手伝いました)が、いつ切って ...
「 猪鹿蝶+α 」とは?
昔は、見たことがなかったのですが、最近は家のそばまで、鹿や猪が来ています。 家の周りに、鹿の糞がたくさん落ちています。まるで奈良公園のようです。 玉ねぎの苗を全部食べられたことがあります。一番ひどいと思ったのは、今年の正月です。玄関に飾っていた鉢植えの ...
ブルーベリー・・・鹿でしょうか?
退職して二日目です。昨日は、健康保険の任意継続の手続きとブログの立ち上げで一日が終わりました。ブログ村にブログ記事が表示されないので困っていましたが、先ほど表示されたのでホッとしています。何が原因だったのかは分かりません。にほんブログ村へ田舎暮らしラン ...
もうすぐ「分蜂」のシーズンです。
ニホンミツバチは、2017年の5月から飼っています。 子どもの頃から昆虫や動物を飼うのが好きでした。いろんな生き物を飼いましたが、特に放し飼いができるものが好きでした。 アリは餌を探しに行っては巣に戻って来ます。鳩も飛ばしても小屋に帰って来ます。 一番 ...
今日から新たなスタート!
2019年4月1日(月) 40年間のサラリーマン生活にピリオド(退職)を打ちました。 これまでは、朝、起きて何も考えずにルーティーンで出勤していました。今日からは、行く必要がありません。今日は、何をするかを毎日考えることになります。 田舎の用事も多いで ...