先日、親父の遺品の果実酒についての記事をUPしました。(下記【関連ページ】を見てください。) それで、母屋のサイドボードに、洋酒が置いたままになっていることを思い出しました。 昔、海外旅行に行った時は、お土産として洋酒3本を必ず持って帰っていました。 当時 ...
カテゴリ: ニホンミツバチ
ピンクの椿とキンリョウヘン
昨日は、とても寒い一日でした。 ビオトープの鹿威しに落ちる水が氷柱になっていました。 鹿威しの竹は、前回の寒波の時に割れてしまい、そのままです。 裏庭の椿がピンクの花を咲かせていました。 2輪咲いていました。 造花のようにきれいです(?)。 昨年は、3月 ...
養蜂家は、がん発生率が低い...?
一昨年の6月に、飼っていたニホンミツバチが消滅しました。 それまでは、よくミツバチに刺されていました。 普通は刺されることはないのですが、採蜜の時などに巣箱に挟まって一匹が死んだりすると大変なことになります。 たくさんのミツバチに襲われ、何カ所も刺され ...
無理やりの「ブラックフライデー」だと思うのですが...
今年は昨年よりもたくさんの「ブラックフライデー」と銘打ったCMを見ました。 先日のブログ記事「Thanksgiving≠新嘗祭」にも書きましたが、サンクスギビングデーが11月の第4木曜日で、その翌日がブラックフライデーになります。 サンクスギビングデーで売れ残ったプレ ...
コロナで変わる田舎の慣習
一昨日の夜から昨日の朝にかけて、ひさびさにまとまった雨が降りました。 九州の方は、台風でたいへんだったと思います。 昨日は、ニホンミツバチの巣箱を撤収しました。 結局、2年続けて分蜂群をgetできませんでした。 昨秋、キンリョウヘン(誘引蘭)の鉢植えを持って ...
ニホンミツバチ...今年もダメみたい。
この時期になっても来てくれないということは、今年もダメみたいです。 2017年は、養蜂をはじめようとしての、いきなりの自然入居でした。今思えば、ビギナーズラックでした。 2018年は、分蜂群を強制捕獲しました。柿の木で蜂球になっていたところをハシゴで登り箱に入 ...
キンリョウヘンの花芽がやっと出ました。
やっとキンリョウヘンの花芽が出てきました。 キンリョウヘンの花芽を見るのは、これが初めてです。 分かりにくいですが、丸で囲んでいるところです。 3鉢あって、花芽はこの一つだけです。 うまく分蜂の時期は合わせて開花してくれればいいのですが。
今日は ...
ニホンミツバチの誘引剤をセットしました。
昨日、ニホンミツバチの誘引剤を設置しました。天気予報では当分の間、雨が続くようですが、ニホンミツバチは雨天でも行動します。 今年は、例年よりも早く分蜂しそうです。 分蜂マップを見ると、京都でも報告が増えています。 時期を逸すると、また1年間待つことにな ...
ミツバチの巣箱を設置しました。
庭と畑の梅の花にハエが来ています。よく見ると、ハエだけでなくニホンミツバチも来ています。 久しぶりに見るニホンミツバチです。 写真を撮りましたが、スマホなのでブレています。 ニホンミツバチは、気温9℃以上になると巣から出て蜜を集めに出かけます。 ニホン ...
ブルーベリーの挿し木・巣箱の改良
今日、今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。 まだ、練習中みたいでした。 鉢植えのブルーベリーに花芽、葉芽が出てきました。 花芽は、枝の先の方にできるのですね。 昨年の夏に挿し木した小枝です。 葉芽が出てきています。 スマホでの接写が下手で、ピンぼけ ...