今年も半分終わりました。また、勤めを辞めてから3か月が過ぎました。 1日なので、早朝から氏神さんの「月次祭」に行ってきました。 雨が降っていたので軽トラで行きました。 「月次祭」については、「 月次祭 」に行ってきました。をご覧ください。 家に帰って ...
「 うどんこ病 」 困っています。
裏庭の「ミント」です。雑草のように刈っても刈っても元気です。 花も咲きそうです。 ネットで調べると「無計画に地植えにすると、他の草花を侵食しかねないので注意が必要」と書いています。 たくさんあるのに使ったことがありません。 さて、昨日、気付いたので ...
「 キュウリのカッパ漬け 」 (レシピあり)
毎日、いろんな野菜が収穫できるようになってきました。ほとんど野菜を買わなくてもやっていけます。お店で買ってもこの時期は野菜は安いですが、違いといえば「新鮮」なことぐらいです。 朝どりの「キュウリ」です。種子から育てました。 トゲトゲが痛くて、素手では触 ...
「 フィンガーライムの栽培 」 開花しました。
やっと梅雨入りしました。午後から雨が降ってきました。 昨日、UPした「フィンガーライム」ですが、今朝見たら開花していました。 とても小さな花です。1cmあるかないかで、驚いたことに花弁が3枚です。 花弁3枚の花は珍しいのかなと思ったのですが、調べたらけっこ ...
森のキャビア 「 フィンガーライム の栽培 」
今日は、お昼に告別式に行ってきました。勤めていた時は、仕事から帰って略礼服に着替えて、お通夜に行くことが多かったのですが、よく考えたら急いでお通夜に行かなくても告別式でいいのかなと思うようになりました。 折りたたみ式自転車をこいで式場まで行きました。 ...
ついに消滅 ・・「 ニホンミツバチ 」
2月下旬から続いた「子捨て」ですが、なんとか持ちなおしてくれないかと願っていましたが、ついに終わりました。 この写真は6月19日に撮影したものです。巣門で、働きバチ一匹(頭)がアリの侵入を防いでいます。 これは、6月21日に隣の巣箱の「待ち箱ルアー(分蜂 ...
「 ノウゼンカズラ 」のオレンジ色
昨晩は、村の用事がありました。今晩も会議がありますので、今日のブログ記事は早い時間にUPします。 今日は、「ノウゼンカズラ」です。 「ノウゼンカズラ」には真夏のイメージを持っていましたが、もう咲きました。 真夏の青い空に鮮やかなオレンジ色というコントラ ...
「 イチゴの育て方 」 初めてです。
食べた「イチゴ」のつぶつぶ(種子)から育った苗です。 最初は、発芽するとは思ってもみませんでした。 発芽した後もあまりにも小さくて、大きくならないで、枯れてしまうのではと思っていました。5月31日 この後、どうしたらいいのか分からず、インターネットで調べ ...
「 シカ被害にあったジャガイモ 」の収穫
今日は、朝から庭の草引き、里芋の追肥、土寄せをした後、ジャガイモ「キタアカリ」の収穫をしました。 ジャガイモもシカにけっこう食べられました。 5月29日の写真です。葉っぱを2/3ほど食べられました。 雑草だらけですが、今日の様子です。 掘ってみました ...
「 シカ被害にあった野菜 」 のその後 の後
シカ被害にあった野菜ですが、徐々に収穫できるようになってきました。 「 シカ被害にあった野菜 」 その後 のその後です。 「ミニトマト」です。1個だけです。明日は、5~6個収穫できそうです。脇芽も伸びてきて、2本立てU字形になりつつあります。 「ピーマン」 ...
100均グッズで「 苔テラリウム 」を作りました!
最近流行の「苔テラリウム」というものをやってみました。 本当は、庭を苔寺や三千院など京都の有名なお寺さんの庭のようにしたかったのですが、うまくいかなかったので「苔テラリウム」に挑戦しました。 里山をイメージしました。 上から見た写真です。 グラスとハ ...
「 玉虫(タマムシ)」 に出会いました。
「シキビ」と「ビワ」の木の側に水路があって、鉄板の溝蓋を置いています。 その上に「タマムシ」がいました。 「タマムシ」を見るのは久しぶりです。前回見たのは、よく思い出せませんが20年ほど前ではないかと思います。その時も「タマムシ」を見るのは久々だと思っ ...
「 キュウリ 」 初収穫(レシピなし)
シカの被害を受けた「キュウリ」の初収穫です。 1本だけです。次の収穫は1週間ほど先になりそうです。 初収穫で1本だけなので、生でそのまま食べました。というわけで、今回はレシピはありません。 穫りたては、びっくりするほどイボイボが痛いので、ピーラーで皮をむ ...
「 タヌキ 」 の撮影に成功 !
昨日、午前10時40分、軒下に何か動く大きな動物がいました。 遠ざかって行くので、スマホを構えて追いかけました。 10mほど距離が離れた所で立ち止まって、こちらの様子をうかがっています。 シャッターチャンスと思い撮影しました。 グリーンキウイの棚の下を ...
【 女王 死す!】 ニホンミツバチ
昨夕、一匹の「女王蜂」が元気なく空の巣箱の周りをうろついていました。 「スズメバチ」や「アシナガバチ」の「女王蜂」は単独行動をしますが、ニホンミツバチの「女王蜂」は通常、単独行動はしないと聞いています。また、巣から出るのは交尾の時ぐらいです。 過日、「 ニ ...
「 ナスとニシンのタイタン 」 を作りました。(レシピあり)
今日は、最高気温が30℃を超えました。歳をとると暑いのも寒いのも辛いです。 さて、シカにかじられた茄子の苗ですが、背丈が小さいまま初めて収穫できました。 小さいのが3個です。 初収穫は、一番好きなメニュー「ナスとニシンの炊いたん」にしました。 これを使 ...
「 合歓木 (ネムノキ) 」 名前はよく聞きますが、
昨夕はスコールのような雨が降りました。 今朝、ビオトープの周りの石にへばりついた苔が生き返ったように輝いていました。 さて、以前から蔵の前に変わった木があるなと思っていました。 花の咲く時刻、閉じる葉っぱ、豆がなる、その木が花をつける季節になりまし ...
「 アボカドの栽培 」 これって越冬?
今日の午前中は、「種なしレモン」と「ブルーベリー」の鹿よけネットが窮屈そうだったので、鉄のパイプでしっかりした鹿よけネットに張り替えました。 さて、先日「アボカド」が越冬できないという記事をUPしました。 詳細は、「 アボカドの栽培 」 3度目の挑戦 をご ...
「 シカ被害にあった野菜 」 その後
本日も雨です。畑仕事はできません。雨が降ると野菜にはいいのですが、雑草も一気に生長します。 シカに食べられた野菜のその後です。 シカ被害にあったのは、5月27日です。 詳細は、ひどいなぁ~「 シカさん 」(鳥獣被害)をご覧ください。「ブロッコリー」5月2 ...
「 ゴールド キウイ 」 その後
「ゴールドキウイ」のその後ですが、写真のように果実が大きくなってきました。 下の方の二つです。 こちらは、上の方です。 全部で、八つもあります! これは「ゴールドキウイ」(メス)の新しい枝です。1本ですが、勢いよく天に伸びていきます。 こちらは「ゴー ...