今日は、古紙、ダンボール、古着の回収日です。
感動するほど美味しくいただきました。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ
3月末まで、出勤の時に着ていたスーツがヨレヨレになっていたので、2着を回収に出しました。退職して、もうスーツを着る機会はそんなにはないかなと思います。
先日、ビオトープに植えた「わさび」ですが、朝は元気があるのですが、夕方には枯れそうになっています。ネットで調べると、直射日光に当てないと書いてありました。
このビオトープは比較的日陰にありますが、わずかな時間日光が当たります。
わさびを植えている水鉢の位置をさらに日陰の方に移動しました。
さらに、日よけのすだれをかけました。
わさびの栽培も難しいものですね。これで、元気がもどってくれるといいのですが。
さて、昨年11月に玉ねぎを4種類植えました。早生、ムラサキ、保存が長いの3種類と、近所に住む叔父がくれた玉ねぎの苗(種類は分からない)です。
早生の中に、1個だけ特別大きくなったものがありました。

一個だけ収穫して食べることにしました。
【作り方】
① 玉ねぎの皮をむいて、包丁で縦に十字の深い切り込みを入れます。
② 切り込みの真ん中に、バター10gを入れます。
③ ラップをして、電子レンジ(500W)で5分間加熱します。
④ 味醤油(だし醤油)少しと鰹節をかけて出来上がりです。
ちょっと鰹節をかけ過ぎてしまいました。収穫から出来上がりまで10分。
先日、ビオトープに植えた「わさび」ですが、朝は元気があるのですが、夕方には枯れそうになっています。ネットで調べると、直射日光に当てないと書いてありました。
このビオトープは比較的日陰にありますが、わずかな時間日光が当たります。
わさびを植えている水鉢の位置をさらに日陰の方に移動しました。
さらに、日よけのすだれをかけました。

わさびの栽培も難しいものですね。これで、元気がもどってくれるといいのですが。
さて、昨年11月に玉ねぎを4種類植えました。早生、ムラサキ、保存が長いの3種類と、近所に住む叔父がくれた玉ねぎの苗(種類は分からない)です。
早生の中に、1個だけ特別大きくなったものがありました。

一個だけ収穫して食べることにしました。
【作り方】
① 玉ねぎの皮をむいて、包丁で縦に十字の深い切り込みを入れます。
② 切り込みの真ん中に、バター10gを入れます。
③ ラップをして、電子レンジ(500W)で5分間加熱します。
④ 味醤油(だし醤油)少しと鰹節をかけて出来上がりです。

ちょっと鰹節をかけ過ぎてしまいました。収穫から出来上がりまで10分。
感動するほど美味しくいただきました。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ
スポンサーリンク