昨晩は、村の寄合がありました。今年度、最初の役員会ということで、茶菓子とお茶(ペットボトルを)用意しました。
左がよもぎ団子、右が桜餅です。近くのお店で作っておられます。
甘いもの、特にあんこがあまり好きではないのですが、桜餅の葉っぱに塩気がきいていて美味しくいただきました。
さて、4℃と-4℃についてですが、テレビの横に、4と-4の紙を貼っています。
テレビで天気予報をやっているときには、明日の最低気温を注視しています。
この時期、最低気温が4℃以下になると「遅霜」が降りる可能性があるということです。
以前、そのことを知らずにジャガイモの芽がダメになったことがあります。それ以来、天気予報に気をつけて、4℃を切りそうな時には、不織布を被せるようにしています。

左がよもぎ団子、右が桜餅です。近くのお店で作っておられます。
甘いもの、特にあんこがあまり好きではないのですが、桜餅の葉っぱに塩気がきいていて美味しくいただきました。
さて、4℃と-4℃についてですが、テレビの横に、4と-4の紙を貼っています。
テレビで天気予報をやっているときには、明日の最低気温を注視しています。
この時期、最低気温が4℃以下になると「遅霜」が降りる可能性があるということです。
以前、そのことを知らずにジャガイモの芽がダメになったことがあります。それ以来、天気予報に気をつけて、4℃を切りそうな時には、不織布を被せるようにしています。
明日から最高気温は20℃を超えるようですが、遅霜はゴールデンウィーク明けまで心配です。

今日のジャガイモの様子です。そこそろ「芽かき」をする時期かなと思います。
一方、-4℃ですが、水道管の破裂を心配しなければいけない温度です。昨年の1月、-5℃になった日がありました。給湯器に入る水道管が凍結により破裂しました。水道管が破裂したのは数十年ぶりです。急な出費になりました。

今日のジャガイモの様子です。そこそろ「芽かき」をする時期かなと思います。
一方、-4℃ですが、水道管の破裂を心配しなければいけない温度です。昨年の1月、-5℃になった日がありました。給湯器に入る水道管が凍結により破裂しました。水道管が破裂したのは数十年ぶりです。急な出費になりました。
ということで、毎日、天気予報を見ています。
この白いかわいい花は、ブルーベリーです。鉢植えの方です。露地植えの方は、新芽が出てきたところです。

下の大木は、「クルミ」の木です。家の側の畑にあります。

私が物心ついた頃から大木でした。毎年、たくさんの実を付けます。この地域で、くるみの木は珍しいです。これを植えたのは、親父ではなくお祖父さんかひい祖父さんではかいかと思います。
我が家系は、昔から珍しい木を植えるのが好きだったのかなと思います。
親父は、バナナの木も植えていました。冬に寒くなる地方での露地栽培で、モンキーバナナぐらいの大きさにしかなりませんでした。
かくいう私も、一昨年から「アボカド」の露地栽培に挑戦していますが、うまくいきません・・・。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ

下の大木は、「クルミ」の木です。家の側の畑にあります。

私が物心ついた頃から大木でした。毎年、たくさんの実を付けます。この地域で、くるみの木は珍しいです。これを植えたのは、親父ではなくお祖父さんかひい祖父さんではかいかと思います。
我が家系は、昔から珍しい木を植えるのが好きだったのかなと思います。
親父は、バナナの木も植えていました。冬に寒くなる地方での露地栽培で、モンキーバナナぐらいの大きさにしかなりませんでした。
かくいう私も、一昨年から「アボカド」の露地栽培に挑戦していますが、うまくいきません・・・。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ
スポンサーリンク