今朝、野菜畑を見ると、また、鹿にやられていました。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ


点滅する赤色灯は、まったく役に立ちませんでした。

もともと、この点滅する赤色灯はシカ対策のために作られたものではありません。夜間の道路交通の注意喚起のためのものです。
キャベツ、ブロッコリーはさらにひどい状態になっています。

ジャガイモは1/3ぐらいの高さになりました。土中のイモは大丈夫だと思いますが、今後大きく育ってくれるか分かりません。

マルチにたくさん穴を開けてくれました。

土の上にも足跡が残っています。


もともと、この点滅する赤色灯はシカ対策のために作られたものではありません。夜間の道路交通の注意喚起のためのものです。
キャベツ、ブロッコリーはさらにひどい状態になっています。

ジャガイモは1/3ぐらいの高さになりました。土中のイモは大丈夫だと思いますが、今後大きく育ってくれるか分かりません。

マルチにたくさん穴を開けてくれました。

土の上にも足跡が残っています。

簡単にできるシカ対策はないかと考えました。
① キャベツ、ブロッコリーにネットを被せました。このネットは本来は野菜にアオムシなどがつくのを防ぐもので、以前にも使った古いものです。

しかし、ここまで食べられた後では、もう復活しないかもしれません。
② 動物の体温を感知してフラッシュするライトを立てました。

これは、「タヌキ」のため糞?で使ったものです。「タヌキ」には効果があったようで、その後、ため糞は増えていません。一つしかないので、こちらに持ってきました。
③ テグス(釣り糸)を畑に張りました。この方法は聞いたことがありません。効果については期待していませんが試しにやってみました。
ネットや電柵で畑を囲む方法がいいと思うのですが、費用と時間がかかるので、今回は以上の方法をやってみます。
こうご期待です。

しかし、ここまで食べられた後では、もう復活しないかもしれません。
② 動物の体温を感知してフラッシュするライトを立てました。

これは、「タヌキ」のため糞?で使ったものです。「タヌキ」には効果があったようで、その後、ため糞は増えていません。一つしかないので、こちらに持ってきました。
③ テグス(釣り糸)を畑に張りました。この方法は聞いたことがありません。効果については期待していませんが試しにやってみました。
ネットや電柵で畑を囲む方法がいいと思うのですが、費用と時間がかかるので、今回は以上の方法をやってみます。
こうご期待です。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ


スポンサーリンク