今日は、シカは来なかったようです。
 シカ対策が効いたのか、もう鹿の食べるところが残っていないから来なかったのか分かりませんが。

 さて、今日の昼過ぎに注文していた「アボカド」の苗が届きました。

 「アボカド」の話をすると長くなるのですが、3年前にスーパーで買った「アボカド」を食べた後、種を洗って水耕栽培をしたのが最初です。

 写真のように爪楊枝3本を種に刺して、水を入れた瓶につけておきます。 
P_20190325_063553_1
 

 そのうちに発芽して、根が伸びます。それを植木鉢に植えて楽しんでいました。
 観葉植物として楽しむだけなら簡単だと思います。
 それで終わればよかったのですが、露地栽培で大木にして「アボカド」を収穫できるという話を聞いてやってみたくなりました。

 一昨年の初夏に、家で種から発芽させた苗2本を畑に植えることにしました。
 調べてみると「アボカド」は1種類では実がならないということを知りました。
 雄花と雌花が同時間に咲かないので、タイプの異なる種類を植えないといけないそうです。スーパーで買った「アボカド」はハスという種類でタイプはAのようです。それと、冬の寒さに弱いそうです。
 そこで、一昨年は耐寒性のメキシコーラ(タイプA)とベーコン(タイプB)の苗を1本ずつ購入しました。ということで、家で育てた2本と購入した2本を植えました。夏、秋と順調に大きくなりました。そして冬になる前に、ナイロンで防寒をしました。
 でも、冬に枯れてしましました。

 昨年は、家で発芽させたハス2本をプランターで越冬させて70cmくらいの大きさに育ててから購入したベーコンと一緒に畑に植えました。夏、秋と大きく成長しました。
 昨年の冬は、一昨年より慎重に防寒をしました。プチプチシートで周りを囲んで、上の部分は不織布で覆いました。

 その結果が下の写真です。 
P_20190530_101752
 ベーコンの方です。
P_20190530_101806
 ハスの方です。やっぱり越冬はできなかったようです。
 ネットは、鹿に食べられないように囲っています。

 今回で3度目の挑戦です。今回は、耐寒性のメキシコーラ(タイプA)、ベーコン(タイプB)をすぐに露地栽培するのではなく、鉢植えにして室内で数年間育て、幹が大きくなってから露地栽培に切り替えようと思います。

P_20190530_143554
 この写真は、今日、届いた苗を鉢植えにしたものです。

 これでダメだったら、もう「アボカド」の栽培は諦めようと思います。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村へ


田舎暮らしランキングへ




スポンサーリンク