昨晩は、お通夜に行ってきました。
5年前に亡くなった親父の同級生で親友の一人です。導師さんの読経が始まるまで祭壇に故人のアルバム写真がスライドショーで紹介されていました。その中に親父や親父の親友たちが何度も映し出されていました。でもそこに写っている人は全員亡くなっているので、このスライドショーを感慨深く見ているのは、私みたいな彼らの子どもだけなんだろうなどと思いながら見ていました。
さて、今日は、昨日のネット張りの続きから始めました。結局、足らなかった3mほどのネットを買うのがもったいないので、小屋にあったキュウリのネットを使いました。
その後、シカに食べられた「キャベツ」、「ブロッコリー」にアオムシが発生していたので、また、農薬を散布しました。アディオンという農薬は2週間しか効果が無いようです。「ブロッコリー」は厳しいですが、「キャベツ」は復活するかもしれません。
下の写真は「種なしレモン」です。一冬越して、約30cmぐらいになっています。
たかだか30cmですが、私の評価では「まずまず」です。
他にもいろんな果樹の苗木を植えましたが、ほとんどがシカに食べられたり、冬の寒さで枯れてしましました。
これは、二冬越した「ミカン」です。一年目にシカにかじられましたが、80cmほどになりました。
これは、親父が植えた「キンカン」です。毎年、たくさんの実をつけます。1m50cmより下は、シカに食べられて葉がありません。
これは、親父が植えた「ハッサク」です。これも1m50cmより下は、シカに食べられて葉がありません。
これは、先日、花をUPしましたが「ユズ」です。これも親父が植えました。やはり1m50cmより下は、シカに食べられて葉がありません。
小さな果実がたくさんついています。今年は豊作になりそうです。
以上の状況を見ていると、「1m50cm」というのが、シカが食べる高さの限界なのかなと思います。私が植えた「種なしレモン」、「ミカン」が、そのラインを越すには、まだまだ時間がかかりそうです。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ

5年前に亡くなった親父の同級生で親友の一人です。導師さんの読経が始まるまで祭壇に故人のアルバム写真がスライドショーで紹介されていました。その中に親父や親父の親友たちが何度も映し出されていました。でもそこに写っている人は全員亡くなっているので、このスライドショーを感慨深く見ているのは、私みたいな彼らの子どもだけなんだろうなどと思いながら見ていました。
さて、今日は、昨日のネット張りの続きから始めました。結局、足らなかった3mほどのネットを買うのがもったいないので、小屋にあったキュウリのネットを使いました。
その後、シカに食べられた「キャベツ」、「ブロッコリー」にアオムシが発生していたので、また、農薬を散布しました。アディオンという農薬は2週間しか効果が無いようです。「ブロッコリー」は厳しいですが、「キャベツ」は復活するかもしれません。
下の写真は「種なしレモン」です。一冬越して、約30cmぐらいになっています。

たかだか30cmですが、私の評価では「まずまず」です。
他にもいろんな果樹の苗木を植えましたが、ほとんどがシカに食べられたり、冬の寒さで枯れてしましました。

これは、二冬越した「ミカン」です。一年目にシカにかじられましたが、80cmほどになりました。

これは、親父が植えた「キンカン」です。毎年、たくさんの実をつけます。1m50cmより下は、シカに食べられて葉がありません。

これは、親父が植えた「ハッサク」です。これも1m50cmより下は、シカに食べられて葉がありません。

これは、先日、花をUPしましたが「ユズ」です。これも親父が植えました。やはり1m50cmより下は、シカに食べられて葉がありません。

小さな果実がたくさんついています。今年は豊作になりそうです。
以上の状況を見ていると、「1m50cm」というのが、シカが食べる高さの限界なのかなと思います。私が植えた「種なしレモン」、「ミカン」が、そのラインを越すには、まだまだ時間がかかりそうです。

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ

スポンサーリンク