今日の午前中は、また、草刈りの続きをしました。気温は盆前ほど高くはないのですが、湿度が高くて、汗がタオルでしぼれるほど出ました。
 2時間弱の作業でしたが、前後で体重が2kgほど減っていました。近くの温泉のサウナに行っても1kgほどしか減らないです。でも水分を取ったらすぐに元の体重に戻りました。
 果樹園の1/4の草を刈りました。果樹園の草刈りは、あと1/4残っていますが、また、後日にしたいと思います。

 果樹園の西にある田んぼ(他人の)です。「きぬひかり」という品種です。この地域は、4月に田植えをし、8月下旬から9月上旬に稲刈りをします。 
P_20190822_082014_1

 露地栽培のブルーベリーです。
P_20190822_142223_1
 元気がありません。
P_20190822_142230_1
 新しい枝が伸びてきません。
P_20190822_142240_1
 中には、枯れたものもあります。

 これは、鉢植えのブルーベリーです。
P_20190729_075113_1_1
 枝が伸びすぎて場所を取るので、枝を少し切って挿し木にすることにしました。
 たぶん、挿し木をする時期ではないと思うのですが。
P_20190822_142142_1
 先日、挿し木をしたゴールドキウイの隙間に挿しました。
 左が「グロリア」、右が「モンゴメリー」という品種です。

 今日もたくさんの昆虫がいました。
P_20190822_094725_1
P_20190822_095305_1

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村へ


田舎暮らしランキングへ



 昨日、地蔵盆についての記事をUPしましたが、早速、「愛知県津島市では、稀に地蔵盆をやっている村がありました。」というメッセージをいただきました。
 私自身、これまでお地蔵さんや地蔵盆について興味を持ったことがないのですが、今回、全国的ではないということを聞いて、少し関心を持ちました。インターネット(Google Scholar)で調べると、「地蔵信仰」、「地蔵盆」について、民俗学や宗教史の視点からの研究論文がたくさんあり驚きました。
 近所のお地蔵さんを見に行こうと思ったのですが、外に出るのは暑いのでストリートビューで散策したら、今まで気付かなかった所にもたくさんありました。


スポンサーリンク