図書館から予約していた本(瀬尾まいこさん)を借りることができるという電話をもらったので取りに行きました。運動のために歩いて行きました。とはいえ、片道10分です。

 図書館に行く途中、農作業をしている宮座のメンバーに声をかけられました。
 ニホンミツバチを飼っているんだったらキンリョウヘン(ミツバチを呼び寄せる蘭)をあげようかという話でした。
 その方は、農小屋の中に置いていた木の樽に、ミツバチがかってに巣を作ったのをきっかけに飼うようになったそうです。その後、たくさん増えたが、今は消滅して1群になったそうです。キンリョウヘンも株分けしてたくさんあるのであげようということでした。
 私のミツバチは消滅していなくなったけれど、来春、また挑戦したいので、キンリョウヘンをくださいというお願いをしておきました。

 図書館から帰ってから、クルミの処理をすることにしました。
 これまでは、収穫もしないで放置していました。今年、初めて収穫しました。毎日収穫していたクルミがカゴいっぱいになりました。
P_20191003_104403_1
 皮を取ってクルミを取り出しました。けっこう時間がかかりました。
P_20191003_105411_1
 全部処理するのは大変なので、一部だけにしました。
 お米を研ぐように、何度も洗って濯ぎました。
P_20191003_110238_1 
 その後、天日で乾燥させます。
P_20191003_112909_1 
 試しに、一個食べてみました。
P_20191003_113139_1 
 ペンチで半分に割りました。
P_20191003_113407_1 
 千枚通しで、実の部分を取り出しました。
P_20191003_113413_1 
 生で食べました。美味しかったです。
 いつも食べているカリフォルニア産のクルミより美味しいです。
 ただ、買ったクルミはすぐに食べることができますが、家のクルミは処理して割るのに時間がかかりすぎます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村へ


田舎暮らしランキングへ






スポンサーリンク