昨日は、祭りの最終日でした。こちらの地方は台風の被害もなく、予定通りに祭りが行われました。

 朝7時に御旅所に集合でした。
P_20191013_094317_1

 御旅所では、まず、宮座のテントを張りました。
 その後、地区の役員の仕事として、片付けた献酒を関係者に配布しました。

P_20191013_miyazatento
 午前10時から、宮座ごとにテントの中で酒宴がありました。
 宮座の当家が、料理、お酒を用意します。昔は各家で料理を作ったようですが、今は、仕出し屋さんと酒屋さんに持って来て貰うので、熱燗の用意だけが手間です。

P_20191013_094416
 午前10時30分から全体の神事がありました。
P_20191013_103956 

 かけ馬の馬です。テントの間の道路を走ります。
 昔は宮座ごとに馬を用意したようですが、今はすべての宮座で費用を出し合って2頭の馬を借りています。
P_20191013_105737_1 

 舞の奉納がありますが、詳細な動きは伝承されていません。
P_20191013_105356_1_1_1 
 お面をつけ鼓を打っていますが、田楽ではないかと思います。
P_20191013_105642_1_1_1
 子どもがニワトリの烏帽子と面をつけて回ります。
P_20191013_105822_1_1_1 
 獅子舞です。
 これらは、それぞれ担当する宮座があります。
 全体の神事の後、神輿ごとに出発式があります。
P_20191013_140859_1 
 今年の宮座の当家さんです。うちの宮座は、
芸能の担当はしていませんが、裃(かみしも)、脇差し、旗を持って、神輿と一緒に歩きます。
 写真では、ワイシャツ、ネクタイの上に裃を着けていますが、本当は下に着る服があります。刀も大小2本なのですが、簡略化しています。私も当家の時に、刀を2本さして歩きましたが、腰が痛くなりました。

P_20191013_143751_1
 3基の神輿を担いで、それぞれの神社に帰ります。
 この場所で3基が並び、その後は神輿にタイヤをつけて、それぞれの帰路に分かれます。
P_20191013_165650
 うちの氏神さんは、山の中腹にあるので、最後は山道です。地区の子どもたちもロープを引っ張って登ります。
 後ろの茶髪の女性は、今年から小中学校に来てもらっているALTの先生です。昨年までのALTの先生は男性だったので、3年間神輿を担いでいました。

 薄暗くなった頃に神社に着き、神事、片付けがあって、無事、今年の祭りも終わりました。
 
 祭りの楽しみの一つに、鯖寿司があります。鯖寿司におろし生姜をのせて食べるのが好きです。今も家で作っているお家があるようですが、我が家はお店に予約しています。

 先日、古米の記事をUPしましたが、古米はお寿司にするといいですよというメッセージをいただきました。また、ちらし寿司でもしようかなと思いますが、まだ、古米が300kgほど残っています。親戚には無料であげています。

【関連ページ】 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村へ


田舎暮らしランキングへ





スポンサーリンク