勤めを辞めてから、毎朝NHKの朝ドラ(連続テレビ小説)を観るようになりました。
「なつぞら」を観て、今は「スカーレット」を観ています。
我が家の玄関にも信楽の狸が置いてあります。数十年前からあったように思います。

さて、久々にタヌキの糞がありました。
疑問②
天皇は、聖徳太子の頃から江戸時代までは仏教が中心で、明治になってから神道になっているが、7世紀から始まったとされる大嘗祭は神式だったのか仏式だったのか?
【関連ページ】
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ



「なつぞら」を観て、今は「スカーレット」を観ています。
我が家の玄関にも信楽の狸が置いてあります。数十年前からあったように思います。

さて、久々にタヌキの糞がありました。
これまでの場所は排水溝の蓋の右でした。
今回は、少しずれた所(上)にしてあります。
糞の中に、柿の種がたくさん入っています。
軒下の右側が「ユキヤナギ」、その右が「ハナミズキ」です。
チェーンソーで「ユキヤナギ」を刈りました。
「これならわかる天皇の歴史Q&A」歴教協
疑問①
歴史的に、天皇の権威を利用したり、あやかったりする人は多くいたが、取って代わって天皇になろうとした人はいなかったのか? (平将門は新皇と称したそうですが、関東においてであって、京の天皇になろうとはしていない。)
疑問①
歴史的に、天皇の権威を利用したり、あやかったりする人は多くいたが、取って代わって天皇になろうとした人はいなかったのか? (平将門は新皇と称したそうですが、関東においてであって、京の天皇になろうとはしていない。)
疑問②
天皇は、聖徳太子の頃から江戸時代までは仏教が中心で、明治になってから神道になっているが、7世紀から始まったとされる大嘗祭は神式だったのか仏式だったのか?
この本を読んでも、疑問は解決できませんでした。
Wikipediaの皇位簒奪を調べると幾つかの事例が出てきますが・・・
【関連ページ】
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村へ

田舎暮らしランキングへ



スポンサーリンク