朝から、先日もち米を持って行ったお餅屋さんにお餅を取りに行ってきました。
 3.5kgのもち米が100個ほどの小餅になりました。1個あたり45円なので、家で餅つきをする手間を考えたらお得かなと思います。
 早速、お昼にお餅を焼いて食べました。

 やっぱり「餅は餅屋です!」



 テレビで、「ポツンと一軒家(年末傑作選)」という番組をやっていました。
 自らその環境に行った人、徐々に隣家が減って一軒家になった人など様々ですが、それぞれの人にドラマや人生があってついつい観てしまいました。

 田舎暮らしのヒントになることがたくさんありました。

 これから、過疎地、限界集落がますます増えて、ポツンと一軒家は珍しくなくなるのではないかとも思いました。 



 
 年末の掃除は一昨日から少しずつやっています。田舎の家は広くて、母屋と離れと二軒分の掃除は倍の時間がかかります。とりあえずトイレ3か所はいつもより丁寧にしました。


 買い物は、今日と明日と二回に分けて行きます。


 門松は、紙です。玄関にテープで貼ります。
P_20191230_112655_1 
 京都府緑化推進協議会・町から配布されます。本物の竹や木を使うともったいないのでいいことだと思います。 

 輪じめです。 
P_20191230_112731_1 
 昔は藁を使って各家で作っていました。今は、コンバインで稲を刈り取るので藁が手に入りません。それで、輪じめをお店で買ってきました。(藁があっても作り方が分からない。)

 裏白(ウラジロ)というシダ植物です。

P_20191230_112824_1 
 一昨年までは、自分で山に行って取ってきていました。
 いつものスーパーで3枚100円で売っていたので買うことにしました。山に行くことを考えたらとても安いです。
 輪じめに裏白を取り付けて、家や小屋の入り口、仏壇、お墓に飾ります。
 あと、玄関の松飾りは、明日の買い物で購入する予定です。


 床の間の干支の置物を亥から子に替えました。
P_20191230_113620_1 
 一年間床の間に置いておきます。



 今日は雨が降っていたので、お寺と神社は明日に行くことにしました。

P_20191230_141837_1
 神社には「形代(人形)」を持って行きます。
 この紙に名前と年齢を書きます。
 大晦日の夕方に神社で行われる大祓式でお焚き上げされます。


 今日は、数の子の塩抜きと里芋の皮むきをしました。
 正月準備の続きは明日頑張ります。

【関連ページ】


【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村へ


田舎暮らしランキングへ




スポンサーリンク