一昨日は暑かったので、草刈りを止めて晴耕“暑”読で過ごしました。
【関連ページ】
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング

【京のおすすめ】

【ふるさと納税】【宇治抹茶カプチーノ】京都のお茶屋が作ったこだわりの品をご自宅で! 【飲料類・お茶・加工食品】

昨日は、朝の涼しい時間に草刈りをと思っていたのですが、朝から一日中雨が降っていたので、文字通りの晴耕雨読の1日になりました。
一昨日とはうってかわって少し肌寒い感じでした。
以前なら、こんな日は近くの温泉(スーパー銭湯)に行っていたのですが、コロナが恐くて、まだ行けません。
特に、雨の日はお客さんが多くなります。
「アボカドの人工受粉に成功!」という大袈裟なタイトルですが、1個だけです。
「アボカドの人工受粉に成功!」という大袈裟なタイトルですが、1個だけです。
しかし、この1個が私にとっては、ものすごく大きな出来事になります。
2016年に、スーパーで買って食べた後の種を水耕栽培したのが始まりです。
2017年に、水耕栽培で大きくなった苗木と購入した苗木を畑に植えたのですが、越冬できずに枯れてしまいました。
2018年に、再度苗木を購入して畑に植えて、防寒を念入りにしたのですが、接ぎ木の台木しか越冬しませんでした。
2019年は、購入した苗木を鉢植えにして、晩秋には室内に入れました。
そして、今春、初めて花が咲いたのですが、1種類だけしか開花しませんでした。
アボカドは、雄花と雌花の咲く時間帯が違うので、咲く時間帯が逆パターンの2種類が必要です。
今年は、2種類のうち1種類しか開花しなかったので、人工受粉に挑戦しました。
しかし、うまくいかなかったようで諦めていました。
昨日、よく見ると、小さな実らしきものがありました。
食べ頃になるまで待っていると、鳥や虫に横取りされるので。
【関連ページ】
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング

【京のおすすめ】

【ふるさと納税】【宇治抹茶カプチーノ】京都のお茶屋が作ったこだわりの品をご自宅で! 【飲料類・お茶・加工食品】

スポンサーリンク