アプリの SmartNews でニュースを読んでいると、時々、漢字の読み方や英語について質問するような記事があります。

 先日、『【クイズ】JAって何の略?』という見出しの記事がありました。
 答は、Japan Agricultural Cooperatives (農業協同組合、通称は農協) なんですが、記事には「意外と知られていない」という解説が書かれていました。
 本当に、意外と知られていないのかな?

 私のこのブログには、「JA」が過去30回ほど登場しています。

 すべての人がJAのことをご存知だと思っていたので、「JA」の説明は一度もしたことがありませんでした。

 しかし、「JA」の組織は複雑で説明するのは難しいです。
 JAという全国組織はあるのですが、各地域の単位JAとは、株式会社の親会社、子会社のような関係はありません。
 ですから、日本中にJA○○というようなさまざまな名称のJAがあります。

 生協のこともよく知らないですが、各地域の生協が独立した法人であるのと似ているような気がします。

 JAも生協も組合員になる時に出資金を出します。
 私は祖父や親父から出資金証書を相続しました。しかし、私自身は農業をしていませんでした。今も家庭菜園(キッチンガーデン)程度です。

 最近の組合員は、農業をしていない、田畑を売ってしまって持っていない人も多くなっています。
 そのような状況の中で、JAの役割は昔とは大きく変化してきたのではないかと思います。





 さて、JA直売所ですが、家庭菜園、自給自足から一歩踏み出したくて、この4月からグループ登録をしました。

 これまで、蕗(フキ)を3回、新(生)ニンニクを2回出品しました。
 
 普通の野菜は、立派なものを出品している人がたくさんいて、勝負にならないので、できる限り競合しない作物を考えています。

 フキがよく売れるようなので、昨日もフキを出品しました。

 草刈りの時に、刈らずに残しておいたので、けっこうたくさんありました。

P_20200627_080545

 300gずつ袋に入れると、13袋になりました。
 これまでは、毎回7袋ずつ出品していました。

P_20200505_082004_1

 価格は、これまでは200円(消費税込み)でしたが、今回は249円(消費税込み)にしました。

P_20200505_090226

 昨日は、11袋売れて、2袋残ってしまいました。

 売れ残った1袋は近所の小中学校の同窓生にあげて、1袋は先日冷凍しておいた実山椒といっしょに炊きました。
スポンサーリンク