今年は柿の裏年のようです。
家の周りに柿の木が5本ありますが、どの木にも実が付いていません。
母屋の前の木に、2個だけ実があるのを見つけました。
以前のブログ記事で、100均グッズ(ボールや金属製すのこなど)での作り方を紹介しました。(関連ページを見てください。)
今回は、とろとろゆで卵の燻製に挑戦しました。
ゆで卵の殻を剥きやすくするための100均グッズです。
これで、殻の底に針穴を開けておきます。

白身は固まっていて、黄身をとろとろにするために、卵とこの100均グッズを冷蔵庫で冷やしておきました。
燻製する時に、更に加熱するので、半生と半熟の境目で取り出し、冷水に入れました。
その後、殻を剥き、燻製にするのですが、殻がうまく剥けません。
白身も柔らかいです。
今回は、卵、ウインナー、サラダチキン(炭火焼き)の3種類です。
燻製したのがこれです。
黄身はとろとろで美味しかったです。
黄身の写真を撮り忘れました。
【関連ページ】
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング

【京のおすすめ】

【ふるさと納税】柿酢〜美味しいレシピ付き〜 【たれ・ドレッシング・果実酢】

【ふるさと納税】宇治田原の柿渋 【雑貨・日用品・工芸品】

スポンサーリンク