ビオトープそばのツワブキがやっと咲きました。

P_20201030_130143

 昨年よりも少し遅いです。

P_20201030_130155

 2か所あります。

P_20201030_133817

 昼間なのに、イタチがいました。
 裏庭からビオトープの横を通って逃げて行きました。
 何かイタチの餌になるものがあるのか心配です。


 児童公園横の十字路脇にある樹木が自動車の視界の妨げになっているという声があり、早速植木屋さんに依頼しました。
 昨日は、現地に行って伐採樹木の指示をしました。

 その後、役場に行って、使わなくなった町施設の地区への譲渡契約書などの確認、自主防災で購入する防災備品の補助金の申請に行ってきました。

 今回は、避難所のコロナ対策備品として非接触型体温計、消毒用アルコール、マスク、フェースシールド、段ボールパーテーションなどを購入する予定です。



 昨日は、【卵かけご飯の日】だそうです。
 2005年10月30日に、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されたのが由来だそうです。

 昨晩は、ちょっと贅沢な卵かけご飯を作りました。

 いつもより高い卵を買ってきました。
 まず、お茶碗に卵を入れます。

P_20201030_175105_1

 ご飯の上から卵を入れる人が多いと思いますが、私は先に卵を入れます。
 卵の中身が変だった時に、ご飯の上ではリスクが大きいので、先に卵を入れて確認します。

P_20201030_175242_1

 その上から、炊き立てのご飯を被せます。そうすることで、食べた時に、冷たい白身が残っていることがありません。

P_20201030_175409_1

 卵とご飯を混ぜ合わせます。

P_20201030_175437_1

 醤油付けしておいた黄身をのせます。

P_20201030_175647_1

 刻んだ海苔とウニをのせます。

 本当は、生ウニが欲しかったのですが、山村では手に入らずに、かろうじて瓶詰めの粒ウニが売っていました。

 美味しかったです。

 【卵かけご飯の日】は、ほとんど知られていないのではないかと思います。


スポンサーリンク