一昨日、役場の空き家対策の担当職員2名が、町の空き家対策のシステムと課題を説明するために家に来られました。

 町内に空き家がたくさんあります。一方、この町に住みたくて売り家、貸家を探している人もたくさんおられます。
 しかし、ほとんどマッチングしないそうです。

 何が問題かというと、ほとんどの空き家が役場の「空き家バンク」に登録されていない、または不動産屋さんに依頼していないということです。

 自治会長さんは、空き家の持ち主に「空き家バンク」の登録を勧めてください、声かけをしてくださいということでした。

 私の地区には、空き家が15軒あるそうです。
 しかし、長年、町外に住んでいて、6年前に故郷に帰ってきた私は、空き家どころか地区の住民もまだ十分に把握できていません。

 もう一つの問題は、空き家が相続されていないという問題があります。要するに、持ち主が分からない空き家があるそうです。

 日本中の相続登記されていない土地を合わせると、九州の面積ほどになるそうです。

 確かに、田舎では相続してもメリットがない、それどころか固定資産税や維持管理で負担になる土地も多いです。

 私自身は、親父が亡くなって、すぐに相続登記を済ませました。

 司法書士さんにお願いすると、費用が数十万円かかるということで、自分で手続きをしました。

 最初に、近くの法務局に行って手続きの仕方を教えてもらい、役場に行って不動産の評価額等を調べ、書類を作成して提出しました。

 不備があるというので持ち帰り、修正して再提出しました。

 完了した書類をもらいに行くのを含めて、法務局に計4回行って終わりました。

 相続の手続きは、一生に1回だとは思いますが、もう少し簡単になればと思いました。



 果樹園の八朔(ハッサク)です。

P_20201121_102133

 けっこう、豊作です。

P_20201121_102116

 ただ、私は高血圧の薬を服用しており、グレープフルーツだけでなく、八朔も食べてはいけないそうです。

 一昨日にUPした花ですが、カレンデュラ(キンセンカ)ではというメッセージをいただきました。

P_20201121_133941

 インターネットで画像を見ると、葉っぱの感じから間違いないと思いました。

P_20201121_134040

 ありがとうございます。
 また一つ、花の名前を覚えました。

スポンサーリンク