退職してから「3分クッキング」というテレビ番組をよく観るようになりました。

 もともと料理番組を観るのが好きでした。
 
 20年ほど前にあった「料理の鉄人」という番組は画期的だと思います。
 アメリカでも放映されていて、私の英語の家庭教師だったバーバラ(お袋と同い年)も面白いので毎回観ていると言っていました。

 口うるさいお婆さんで、私のことを怠け者だとか、もっと節約しろと忠告(?)していました。

 年末のNHK「紅白歌合戦」も大晦日の夜に放映されていたのですが、時差の関係で、番組が始まる時間には、インターネットニュースでどちらが勝ったとかの情報が分かっていました。

 ドラマの「北の国から」は、放映されていなかったので、親父に頼んで録画撮りしたVHSテープを送ってもらっていました。

 だいぶ話が横道にそれました。

 「3分クッキング」ですが、とても3分で出来あがるような料理ではないです。
 また、放送時間も3分よりも長いです。
 3分というのは、何が3分なんでしょうか?

 料理は、早い・簡単・美味しいというのが大事です。
 食材の種類が多いとか、日頃使わない調味料が必要とか、洗い物が多いというのはダメです。(私にとってです。)

 60数年前に発明されたチキンラーメンは、ノーベル賞ものだと思います。

 昨日の朝食の巣ごもり卵です。
 軽くラップをして、レンジ(500W)で2分です。

P_20210324_071820_1

 お箸で4~5箇所黄身に穴をあけておかないと爆発します。(私は責任を取りません。自己責任でやってください。)

 晩ご飯のささみの唐揚げです。

P_20210324_172237_1

 ささみに塩コショウして、片栗粉をまぶして揚げただけです。
 早くて、簡単で、美味しいです。

 私がよく参考にしている料理本です。








 昨年は、カメムシが異常発生してたいへんだったので、今年はコンパニオンプランツも栽培しようと思っています。
 








 ミントは裏庭で、雑草のように茂っています。


 紹介するのが追いつかないほど、次々と花が咲いています。

 庭のハナニラです。

P_20210323_114426
P_20210323_114435

 庭のハナモモです。

P_20210322_071247
P_20210322_071219

 
 昨日、古賀稔彦さんが、がんで亡くなられたというニュースを観ました。

 若い人が、がんで亡くなられたということで、他人事とは思えないです。

 ご自宅で亡くなられたというのも気になりました。

 田舎では、昔は自宅で亡くなるということは、珍しいことではありませんでした。

 でも、それはそれで、「ご寿命」ということで話が終わっていましたが。


【関連ページ】
(昨年は、カメムシが大量発生)


【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



【京のおすすめ】
 以前、松栄堂社長の畑 正高さんの講演を聴いたことがあります。
 講演のはじめに、演壇上でお香を1本焚かれました。
 500人ほどの会場で、最後列に座っていた私の所にまで香りが届いてきました。

  

 
スポンサーリンク