テレビでLINEの個人情報についてのニュースが流れていました。

 私はLINEを使っていません。

 勤めていた時から、同僚や仕事上の繋がりのある人、友だちからも何度も誘われました。
 退職後も、自治会の関係などで、LINEの利用を提案されました。

 その都度、情報の流出が心配ということでお断りしてきました。(LINE自体に問題がなくても、グループメンバーの設定、操作ミスが心配)

 日本国内で8,600万人が使っているということで、私のような人間は少数派になります。

 自治会の方は、メーリングリストを利用しています。
 LINEに比べれば便利さでは負けますが、セキュリティの高さで選びました。

 最近、つくづく思うのは、アプリケーションだけでなく、スマホやコンピュータも国産が減って、ほとんどが外国製です。

 新型コロナウィルスのワクチンも外国頼みになっています。

 もう日本は先進国ではなくなってしまったような気がします。

 もっと科学技術の基礎研究にお金をかけないと、今後、日本のノーベル賞受賞者がなくなるのではないかと思います。

 科学技術だけでなく、食料の自給率が低いのも心配です。

 何でも外国頼みになってしまうと、昨年のマスクのように、あたふたするだけの国になってしまいます。

 心配するだけで、どうすればという案がないですが、昔に比べて、資本主義というか経済の仕組みが変化してきたのかと思います。

 目先の利益にとらわれて人件費削減とかいう理由で、人間の労働が必要ない世の中になって、貧富の格差もますます広がっていくように思います。

 貧困率と学力は相関しています。
 「一億総中流」といわれた時代は過去のものになってしまいました。

 だいぶ愚痴っぽくなりました。
 年寄りの寝言です。気にしないでください。


 昨日は、体育振興会の新役員名簿を事務局のある住民体育館に持って行きました。

 地区の体振の新委員から町本部1名、地区の支部役員3名、体育協会評議員3名の計7名を選出します。
 地区の体振委員の1/3が、上記の役員になります。

 例年、なり手がいなくて、なかなか決まらないそうですが、今年は、立候補してくださる方もあり、すんなりと決まりました。

 ありがたいです。地域のために動いてくれる人がいて嬉しいです。


 その後、堤防の桜を愛でながら帰りました。

P_20210324_092235

 この辺りは、まだ3分咲きといったところです。

P_20210324_093301_1
 
 シラサギらしき鳥がいました。

P_20210324_093609

 水面に、大小2匹の亀が向かい合って浮かんでいました。

P_20210324_093617_1

 シラサギがツルなら、鶴亀でお目出たかったのに。



 家に帰ってから畑をカルチベータで耕して、苦土石灰を撒いておきました。

 最初に植える野菜を決めました。

 苗を買うのではなく、できるだけ種子から育てるようにしています。
 つるのある3種類を一列に植えます。その方が、ネットを張るのが楽なので。


 ニホンミツバチをおびき寄せるキンリョウヘン(蘭)の蕾が膨らんできました。

P_20210323_130518

 早すぎます!
 4月下旬の分蜂時期の前に開花させたいと思っています。

 急いで、鉢を土間から屋外に移しました。

 昨年は、開花が遅すぎました。

 それにしても、近所でニホンミツバチをまったく見かけません。

 全国的に、分蜂の報告が増えてきましたが、京都府は、まだ6件です。


【関連ページ】
(昨年は5月中旬に咲いたキンリョウヘン)


【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



【京のおすすめ】
 昔はよく食べたのに、最近はあまりお目にかからなくなりました。
 懐かしいおやつです。


  



スポンサーリンク