先日、図書館に本を返しに行った時に、また、本を借りてしまいました。
今シーズンの芥川賞受賞作品、直木賞受賞作品、本屋大賞のノミネート作品10冊の計12冊を読みました。
これからは、畑仕事や草刈りで忙しくなる季節なので、手ぶらで帰る予定でした。
実際は、4月に入ってからインターネットのない生活になったことで、本を読む時間がけっこう増えました。
インターネットに費やしていた時間がいかに多かったかが分かりました。
図書館の司書さんと世間話をしている時に、つい、お薦め本を訊いてしまいました。
図書館の新刊本の書架で何冊か薦められました。
図書館の新刊は、司書さんが発注するので、司書さんの趣味や好みが表れます。
そのうちの1冊がこれです。
『累々(るいるい)』というタイトルに惹かれました。
著者名を見て、「この人、アイドルでは?」と言ったら、司書さんは知りませんでした。
私でも名前ぐらいは聞いたことがあるのに、司書さんは私より一回り以上若いのにと、心の中でつぶやきました。
松井 玲奈
集英社
2021-01-26
1 小夜
2 パンちゃん
3 ユイ
4 ちぃ
5 小夜
5 小夜
5つの短編が収められています。
最初、最近よくある、短編と見せかけて一つの長編かと思いました。
しかし、それぞれの短編の主人公の名前が違うので、やはり短編集かと思いました。
ネタバレになりますが、すべての主人公が同一人物で、話が一つにつながっていました。
最近、本当に、このパターンが多いなと思います。
こういうのを、連作短編集というそうです。
しかも、5編の主人公が同一人物でありなが、まったく別人のように描かれています。
なんか、女性(著者)が怖くなる話です。
著者のイメージは大丈夫なのかを心配してしまいます。
また、それぞれの編に登場する交際相手の男性もユニークで面白いです。
アイドルの書いた小説ということで、侮ってはいけません。
先日読んだの下の小説も、アイドルが書いた小説ですが、すごかったです。
アイドルで、小説家で、その才能が羨ましいです。
裏庭の青い紅葉です。
昨日は朝、昼とバナナを食べて、もうウンザリといった気分です。
子どもの頃は、バナナはとても高価な果物でした。
バナナの皮で、本当に滑るのか試したことがあります。
高校生の時、バナナのたたき売りやガマの油売りの口上が面白くて、長い間見ていました。
夕方、町内に住む従兄弟が筍(タケノコ)を持って来てくれました。
お返しに、バナナを半分持って帰ってもらいました。
お返しがあって、よかったです。
【関連ページ】
(短編集かと思ったらつながっていた直木賞受賞作品)
(昨年の春紅葉)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング

【今日のおすすめ】
【母の日ギフト特集 2021】のご紹介

スポンサーリンク