やっぱり、新芽が出てきませんでした。
この冬の-5℃で枯れたようです。

2本ともダメでした。

2018年の秋に3本の苗木を購入しました。
最初の冬に、1本枯れてしまいました。
残った2本のうちの1本は、花を咲かせました。
次の冬も2本とも越すことができ、たくさんの花が咲きました。
これは、昨年の写真です。

でも、実はつきませんでした。
もともと寒さに弱いとは知っていましたが、「森のキャビア」という言葉に惹かれて、挑戦しました。
この山里では、数年に1~2回、水道管が破裂するほど冷え込む日があります。
フィンガーライムの苗木は、けっこう高価です。
もう、諦めます。
今後は、寒さに弱い植物には手を出しません。
このブログの果樹栽培の下位カテゴリー「ライム」も近々に削除します。
昨日は、自治会の「クリーンキャンペーン」でした。
今年もコロナの感染防止で、役員だけで児童公園の草ひき(草取り)をしました。

児童公園は、3か所あります。

草刈り機で刈れば、簡単にきれいになるのですが、3週間ほどで、元の状態に戻ってしまいます。

ということで、鍬などを使って、根から取るという作業をしました。
草刈り機に比べて、けっこうな重労働でしたが、それほど見た目は、きれいになりませんでした。
せっかくのお休みなのに、役員の皆さん、ありがとうございました。
自治会の会計さんが、ズッキーニの苗を持ってきてくれました。

急いで、畑を耕して、植えました。
毎年、ズッキーニを栽培していたのですが、ほとんど食べることがなかったので、今年は植える予定がありませんでした。
この冬の-5℃で枯れたようです。

2本ともダメでした。

2018年の秋に3本の苗木を購入しました。
最初の冬に、1本枯れてしまいました。
残った2本のうちの1本は、花を咲かせました。
次の冬も2本とも越すことができ、たくさんの花が咲きました。
これは、昨年の写真です。

でも、実はつきませんでした。
もともと寒さに弱いとは知っていましたが、「森のキャビア」という言葉に惹かれて、挑戦しました。
この山里では、数年に1~2回、水道管が破裂するほど冷え込む日があります。
フィンガーライムの苗木は、けっこう高価です。
もう、諦めます。
今後は、寒さに弱い植物には手を出しません。
このブログの果樹栽培の下位カテゴリー「ライム」も近々に削除します。
昨日は、自治会の「クリーンキャンペーン」でした。
今年もコロナの感染防止で、役員だけで児童公園の草ひき(草取り)をしました。

児童公園は、3か所あります。

草刈り機で刈れば、簡単にきれいになるのですが、3週間ほどで、元の状態に戻ってしまいます。

ということで、鍬などを使って、根から取るという作業をしました。
草刈り機に比べて、けっこうな重労働でしたが、それほど見た目は、きれいになりませんでした。
せっかくのお休みなのに、役員の皆さん、ありがとうございました。
自治会の会計さんが、ズッキーニの苗を持ってきてくれました。

急いで、畑を耕して、植えました。
毎年、ズッキーニを栽培していたのですが、ほとんど食べることがなかったので、今年は植える予定がありませんでした。
ズッキーニの料理を覚えたいと思います。
【関連ページ】
【関連ページ】
(昨年は、満開でした。)
スポンサーリンク