今年もビオトープにマムシが現れました。
飼っているわけではないです。
咬まれると死にいたるので、今回も殺生しました。
一昨年、昨年と一匹ずつ殺生して、これで3匹目です。
3回目にもなると慣れたもので、手際よく殺生できました。

慣れとは恐ろしいもので、1回目ほどの罪悪感を感じませんでした。
こんな身近な場所で、毎年お目にかかるのも困ったものです。
前庭の百日紅(サルスベリ)が咲いてきました。

前庭に3本あります。
近所の家でも、けっこうよく見る庭木です。
幹の表面が、ツルッとしているのですが、猿がスベったのを見たことがないです。
猿は、忘れた頃にやってきます。
農作物の被害についての話をよく聞きますが、私自身もトウモロコシや玉ねぎをやられたことがあります。
飼っているわけではないです。
咬まれると死にいたるので、今回も殺生しました。
一昨年、昨年と一匹ずつ殺生して、これで3匹目です。
3回目にもなると慣れたもので、手際よく殺生できました。

慣れとは恐ろしいもので、1回目ほどの罪悪感を感じませんでした。
こんな身近な場所で、毎年お目にかかるのも困ったものです。
前庭の百日紅(サルスベリ)が咲いてきました。

前庭に3本あります。
近所の家でも、けっこうよく見る庭木です。
幹の表面が、ツルッとしているのですが、猿がスベったのを見たことがないです。
猿は、忘れた頃にやってきます。
農作物の被害についての話をよく聞きますが、私自身もトウモロコシや玉ねぎをやられたことがあります。
猿が母屋の屋根からガレージの屋根に飛び降りて、アクリル板が割れたのが一番大きな被害で、修理に20万円以上かかりました。
スポンサーリンク