一昨日のオリンピックの開会式は観ませんでした。
裏番組のお笑いを観ました。
開会式は長いし、遅くまであるので、途中で眠くなると思いました。
きっと、ダイジェストで何度も放映されるので、それで充分だと思いました。
何よりも、東京オリンピックは遠い所での出来事で、あまり身近な感じがしません。
山里に住んでいる私にとっては、オリンピックはテレビの中だけで、東京でも外国でも同じような感じです。
聖火リレーもブルーインパルスも五輪マークやエンブレムもテレビ以外では見ることができませんでした。(コロナが、影響しているとは思いますが)
それでも、前回の東京オリンピック(1964年)の時は、もっと関心が高かったと思います。(小学生だったからかも)
聖火リレーは、隣町と京都市内に連れてもらって2回見ました。
三波春夫さんの東京五輪音頭もいたるところで聞いたような気がします。
昨朝9時からNHKで、開会式の録画を放送していたので観ました。
1時間ちょっとの編集だったので、長さ的にはよかったです。長かったという挨拶もなくって。
無観客でしたが、あのカラフルな観客シートのお陰で、違和感がなかったです。
開会式を夜にやるのは、アメリカの放映時間に合わせているそうです。
アメリカに住んでいた時に、シドニーオリンピックがありました。
アメリカのテレビでは、日本人が活躍しそうな種目の放映が、ほとんどなかったので、あまり記憶がありません。
昨日は、1日中テレビでオリンピックの番組を観ましたが、日本のテレビ局も日本人が出場する種目を中心に放映していました。
それぞれのチャンネルで、ころころと種目が変わっていきました。
一つの種目をじっくりと、外国の選手も観たかったのですが。
昨日は、柔道を一番たくさん観ました。
柔道初段しか持っていませんが、見ていて技とか勝敗とかが分かる競技です。
これから、ほとんどのチャンネルがオリンピックになるので、たぶん毎日観ることになると思います。
ひとりばえのオシロイバナがいっぱい咲いています。

水やりもせず、肥料もやっていないのに元気です。

いっぽう、近所の家で貰った白色と黄色のオシロイバナですが、鹿に食べられてから、あまり復活していません。

水をやり、肥料をやり、大切にお世話をしているんですが。
【関連ページ】
(昭和39年のオリンピックの思い出)
裏番組のお笑いを観ました。
開会式は長いし、遅くまであるので、途中で眠くなると思いました。
きっと、ダイジェストで何度も放映されるので、それで充分だと思いました。
何よりも、東京オリンピックは遠い所での出来事で、あまり身近な感じがしません。
山里に住んでいる私にとっては、オリンピックはテレビの中だけで、東京でも外国でも同じような感じです。
聖火リレーもブルーインパルスも五輪マークやエンブレムもテレビ以外では見ることができませんでした。(コロナが、影響しているとは思いますが)
それでも、前回の東京オリンピック(1964年)の時は、もっと関心が高かったと思います。(小学生だったからかも)
聖火リレーは、隣町と京都市内に連れてもらって2回見ました。
三波春夫さんの東京五輪音頭もいたるところで聞いたような気がします。
昨朝9時からNHKで、開会式の録画を放送していたので観ました。
1時間ちょっとの編集だったので、長さ的にはよかったです。長かったという挨拶もなくって。
無観客でしたが、あのカラフルな観客シートのお陰で、違和感がなかったです。
開会式を夜にやるのは、アメリカの放映時間に合わせているそうです。
アメリカに住んでいた時に、シドニーオリンピックがありました。
アメリカのテレビでは、日本人が活躍しそうな種目の放映が、ほとんどなかったので、あまり記憶がありません。
昨日は、1日中テレビでオリンピックの番組を観ましたが、日本のテレビ局も日本人が出場する種目を中心に放映していました。
それぞれのチャンネルで、ころころと種目が変わっていきました。
一つの種目をじっくりと、外国の選手も観たかったのですが。
昨日は、柔道を一番たくさん観ました。
柔道初段しか持っていませんが、見ていて技とか勝敗とかが分かる競技です。
これから、ほとんどのチャンネルがオリンピックになるので、たぶん毎日観ることになると思います。
ひとりばえのオシロイバナがいっぱい咲いています。

水やりもせず、肥料もやっていないのに元気です。

いっぽう、近所の家で貰った白色と黄色のオシロイバナですが、鹿に食べられてから、あまり復活していません。

水をやり、肥料をやり、大切にお世話をしているんですが。
【関連ページ】
(昭和39年のオリンピックの思い出)
スポンサーリンク