NHK・Eテレで『3週連続!夏休みはカマキリ先生と昆虫祭り』という放送がありました。
これまでの『香川照之の昆虫すごいぜ!』を編集し直した番組で、長時間ですが、毎回録画して観ました。
香川さんが、少年のように虫取り網を振り回しているのが、観ていて楽しいです。
私も子どもの頃、昆虫採集が好きでした。
夏休みには、蝉(セミ)だけでなく、毎日、クワガタやカブトムシを捕りに里山に行っていました。
また、いろんな虫を飼っていました。
特に、羽化、脱皮を観察するのが好きでした。
蝶々、蝉、トンボなどの羽化をずっと観ていました。
本当は、今でも虫取り網を持って昆虫採集をしたいのですが、いい歳をして、近所の人から変な爺さんに見られるのもと思い、ためらっています。
香川さんのように、テレビ番組の撮影スタッフがいっしょなら恥ずかしくないのではないかと思います。
以前、香川さんが番組内で言ってた、昆虫の住めない環境は、人間の住めない環境につながっているという言葉が印象的です。
これまでの『香川照之の昆虫すごいぜ!』を編集し直した番組で、長時間ですが、毎回録画して観ました。
香川さんが、少年のように虫取り網を振り回しているのが、観ていて楽しいです。
私も子どもの頃、昆虫採集が好きでした。
夏休みには、蝉(セミ)だけでなく、毎日、クワガタやカブトムシを捕りに里山に行っていました。
また、いろんな虫を飼っていました。
特に、羽化、脱皮を観察するのが好きでした。
蝶々、蝉、トンボなどの羽化をずっと観ていました。
本当は、今でも虫取り網を持って昆虫採集をしたいのですが、いい歳をして、近所の人から変な爺さんに見られるのもと思い、ためらっています。
香川さんのように、テレビ番組の撮影スタッフがいっしょなら恥ずかしくないのではないかと思います。
以前、香川さんが番組内で言ってた、昆虫の住めない環境は、人間の住めない環境につながっているという言葉が印象的です。
スポンサーリンク