昨日は、朝から隣の田んぼで稲刈りをされていました。
コンバインなので、すぐに終わりました。

子どもの頃に、鎌で稲刈りを手伝ったことがあります。
弥生時代に稲作が始まった頃は、石包丁での穂首刈りでした。
根刈りになったのは、鉄の鎌が普及してからです。
弥生時代の後半から昭和の中頃まで、鎌で稲刈りをしていたわけです。
昨日の午前中は、自治会の三役で会議をしました。
コロナがいっこうに収束する気配がなく、さまざまな取組の変更や中止を確認しました。
その後は、手分けして班長さん宅に回覧の資料を配布したり、広報板に自治会だより掲示してたりして、地区内を周りました。
途中の道ばたで、白い花が咲いていました。


よく分からないですが、野生化したニラではないかと思います。
朝方は寒かったですが、お昼は暑くて汗だくになりました。
午後は、ひさびさに畑に行きました。
以前にネットの袋をかぶせておいたスイカは、すべて食べられていました。
バターナッツパンプキンと、キュウリ、ゴーヤー、ピーマン、シシトウ、万願寺が少しあったので収穫しました。
栗を見に行きました。
いくつか落ちていましたが、大半は動物に盗られたようで、収穫できたのは数個でした。

これからは、動物に食べられる前に、毎日栗拾いをします。
その後、入院前に中断していた草刈りをしました。
果樹園の半分くらいまで刈ったところで、しんどくなった(方言?)ので、やめました。
若い頃の長距離走をした後のようなしんどさ(方言?)です。
無理をせずに、毎日少しずつしようと思います。
そんなにやっていないのに、けっこう疲れました。
【関連ページ】
(庭のハナニラ?)
コンバインなので、すぐに終わりました。

子どもの頃に、鎌で稲刈りを手伝ったことがあります。
弥生時代に稲作が始まった頃は、石包丁での穂首刈りでした。
根刈りになったのは、鉄の鎌が普及してからです。
弥生時代の後半から昭和の中頃まで、鎌で稲刈りをしていたわけです。
昨日の午前中は、自治会の三役で会議をしました。
コロナがいっこうに収束する気配がなく、さまざまな取組の変更や中止を確認しました。
その後は、手分けして班長さん宅に回覧の資料を配布したり、広報板に自治会だより掲示してたりして、地区内を周りました。
途中の道ばたで、白い花が咲いていました。


よく分からないですが、野生化したニラではないかと思います。
朝方は寒かったですが、お昼は暑くて汗だくになりました。
午後は、ひさびさに畑に行きました。
以前にネットの袋をかぶせておいたスイカは、すべて食べられていました。
バターナッツパンプキンと、キュウリ、ゴーヤー、ピーマン、シシトウ、万願寺が少しあったので収穫しました。
栗を見に行きました。
いくつか落ちていましたが、大半は動物に盗られたようで、収穫できたのは数個でした。

これからは、動物に食べられる前に、毎日栗拾いをします。
その後、入院前に中断していた草刈りをしました。
果樹園の半分くらいまで刈ったところで、しんどくなった(方言?)ので、やめました。
若い頃の長距離走をした後のようなしんどさ(方言?)です。
無理をせずに、毎日少しずつしようと思います。
そんなにやっていないのに、けっこう疲れました。
【関連ページ】
(庭のハナニラ?)
スポンサーリンク