人生には何度かのターニングポイントがあると思います。
今年は、自分自身にとって、大きなターニングポイントでした。
これまでは、何の根拠もなく、自分は親父と同じように90歳過ぎまでは生きるだろうということに、疑いを持っていませんでした。
昨年12月に、前立腺がんの生検で入院して、今年1月に前立腺がんと診断されました。
それでも、親父が全摘で完治したように、自分も大丈夫だろうと楽観的でした。
しかし、最初の転移の検査で、骨転移と言われた時は、ショックでした。
大学病院の診断でも骨転移の可能性があり、再検査することになりました。
6月11日の大学病院での診察時に、主治医の先生にいろいろと質問しました。
その時に、治療の効果がみられないときには、最悪の場合は余命5年と言われました。
漠然と余生は長いと思っていたのですが、残された人生は短いと覚悟しました。
6月11日が、今後の人生を考え直すターニングポイントになりました。
幸いに、再検査で骨転移がなく、陽子線治療になりました。
しかし、陽子線治療後の5年以内の再発率は2割で、グリソンスコアの高い人は、さらに再発率も高いということです。
昔から「無病息災」と言いますが、私は「一病息災」で、病気と上手に付き合い、体調はまずまずを目指して生活しようと思います。
一日一日を大切に、そして生きていることに感謝したいと思います。
畑のブロッコリーの頂花蕾が大きくなってきました。

収穫までは、もう少しです。
いつものことですが、私が収穫する頃には、スーパーのブロッコリーも安くなっています。
【関連ページ】
(最悪、余命5年と言われた日)
(ブロッコリーの苗を定植しました。)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

今年は、自分自身にとって、大きなターニングポイントでした。
これまでは、何の根拠もなく、自分は親父と同じように90歳過ぎまでは生きるだろうということに、疑いを持っていませんでした。
昨年12月に、前立腺がんの生検で入院して、今年1月に前立腺がんと診断されました。
それでも、親父が全摘で完治したように、自分も大丈夫だろうと楽観的でした。
しかし、最初の転移の検査で、骨転移と言われた時は、ショックでした。
大学病院の診断でも骨転移の可能性があり、再検査することになりました。
6月11日の大学病院での診察時に、主治医の先生にいろいろと質問しました。
その時に、治療の効果がみられないときには、最悪の場合は余命5年と言われました。
漠然と余生は長いと思っていたのですが、残された人生は短いと覚悟しました。
6月11日が、今後の人生を考え直すターニングポイントになりました。
幸いに、再検査で骨転移がなく、陽子線治療になりました。
しかし、陽子線治療後の5年以内の再発率は2割で、グリソンスコアの高い人は、さらに再発率も高いということです。
昔から「無病息災」と言いますが、私は「一病息災」で、病気と上手に付き合い、体調はまずまずを目指して生活しようと思います。
一日一日を大切に、そして生きていることに感謝したいと思います。
畑のブロッコリーの頂花蕾が大きくなってきました。

収穫までは、もう少しです。
いつものことですが、私が収穫する頃には、スーパーのブロッコリーも安くなっています。
【関連ページ】
(最悪、余命5年と言われた日)
(ブロッコリーの苗を定植しました。)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

スポンサーリンク