毎日、「10万円給付」のニュースが続いています。

 10万円給付は、来年の参議院選挙に向けた「撒き餌」だと思っていました。

 現金でもいいとか、クーポンが原則であるとか、すったもんだしています。


 現金一括が、一番事務量が少なく済みます。
 半分クーポンだと、事務量も経費も倍以上になります。

 田舎には、クーポンを使えるようなお店が少ないです。

 自治体に、現金かクーポンかの選択も含めて委託しておけば、分かりやすいのにと思います。

 こんな状況では、
「撒き餌」ではなくて、政府内で調整されていないのかという不信感を生み、逆効果というか、失点になると思います。

 でも、そんなことも含めての民主主義だと思います。

 一昨日、昨日と、アメリカのバイデン大統領主催の「民主主義サミット」が開かれました。
 
 招待されていない国が、わが国こそ民主主義だとコメントしています。

 民主主義を一言で説明するのは難しいですが、国民主権だと思います。

 国民が、政治を決める、政治家を選ぶシステムがあるかどうかということだと思います。
 そして、国民がしっかり見張っていないと、民主主義は乗っ取られてしまいます。

 情報統制、言論統制をしているような国は、とうてい民主主義国家だとは言えないと思います。

 
ジョン・レノンの歌う「Power to the People」が、民主主義です。



 昨日の朝ドラ『カムカム』ですが、私の予想が当たっていて、よかったです。

 安子さんのセリフに、「こんな豊かな国と戦って・・・」というのがありました。

 アメリカに住んでいた時に、両親がアメリカに遊びに来たことがあります。

 ルート5を走っている時に、カリフォルニアの面積は日本より少し大きいというと、親父が「こんな大きな国と戦争して、勝てるわけがない」というようなことを言っていたのを思い出しました。

 ジャズ演奏のステージの横に忍び込んだ少年は、今後のキーマンになるのかなと思います。

 ところで、算太は、死んだのか、生きていて、また登場するのか気になりますね。


 昨日は、「自治会だより」を地区内の広報板に掲示するとともに、独り暮らしの高齢者担当の役員宅にポスティングしてきました。

 この時期、マスクをして歩くとメガネが曇ります。
 マスクを外すのは抵抗があったので、メガネを外して地区内を歩いてきました。

 通常、歩いて1時間のコースですが、地域の人に声をかけられ、立ち話をしていたら、2時間かかりました。

 昼食は、冷やし台湾ラーメンを温かいラーメンにして食べました。

 


 賞味期限がもう少しで、来年の夏まで保ちません。

 フライパンで、豚ミンチ、ニラ、ニンニクを炒め、そこに水を入れて、麺を茹でました。

P_20211210_115946

 お店で食べる台湾ラーメンよりも美味しくできました。


【関連ページ】

(給付金だけがクローズアップ)

(民主主義の危機を乗り越える。)


【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村
 



スポンサーリンク