昨日は、野菜畑の草むしりと追肥をしました。

 やっと、インゲン(サンドマメ)が発芽しました。
 
P_20220428_093914_1

 5~6株のジャガイモが倒れていました。

 地面付近で茎が切られています。

P_20220428_102846_1

 ネキリムシではないかと思います。

 まったく農薬を使っていないので、仕方ないかと思います。




 その後、小屋や物置の片付けをしました。

 先日のブログ記事で、母屋、離れ、蔵、小屋が2つで、5つの建物に、両親や先祖、私の姉妹の不要物が残っていますと書きましたが、もう1か所ありました。

 軽トラのガレージです。

 上述の5か所は建物内ですが、軽トラのガレージは、小屋の軒下に塩ビ屋根を張っているだけで、壁がありません。

 風雨にさらされ、土ぼこりをかぶっています。

 木製の箱、古いフライパン、鍋、やかん、農具などの金属、プラスチックのバケツや容器、植木鉢などの焼き物などなど、わけの分からない物が溜まっています。

 選別する必要がなくて、断捨離というよりも、すべて廃棄処分です。



 木製の物は畑に運びました。
 いつか、畑で燃やそうと思います。

 プラスチック系の物は、ゴミ収集に出そうと思います。

 植木鉢、陶器などの焼き物は、庭の隅に積み重ねておきます。
 これまでにも、何度か植木鉢を片付けて積み重ねてあるので、かなりの数量になります。

 金属系のゴミは、金属買取業者さんに持って行こうと思います。

 親父が亡くなった後、小屋に残っていたお釜やドラム缶、アルミサッシなどを軽トラに積んで2~3回持って行きました。

 業者さんに行って、最初に軽トラに積んだまま重量計に乗ります。
 荷台の金属を降ろして、再度軽トラを重量計に乗せることで、持って行った金属の重さが分かります。

 1回持っていくと、だいたい数千円貰えます。
 アルミは、鉄よりも高額で買い取って貰えます。

 小屋、物置、蔵の整理が終了するまでに、何年もかかりそうです。


【関連ページ】

(田舎には「捨てる」という概念がない)

(私自身も捨てられない性格です。)


【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村
 



スポンサーリンク