昨朝は、寒かったです。
外気温14℃、室温18℃、思わずストーブ(ファンヒーター)を出しました。
ちょっと早いかなと思ったのですが、昨年は10月15日、一昨年は10月14日だったので、1週間ほど早かっただけです。
ただ、灯油がないので、ストーブを見るだけでした。
昨日、介護認定の調査員の人が、午後2時前に来られました。
前半の40分は、調査員とお袋と私の3人での話でした。
調査員の質問にお袋が答えて、私が補足するという感じです。
最初は認知症を調べるような質問で、あとは、現在の体調、既往症、生活の様子などです。
後半の30分は、応接コーナー(土間)で調査員と私で話をしました。
主に、介護者の状況についてです。
お袋は、正直に答えていましたが、2、3点、ごまかしたり、濁したりしたことがあったので、訂正しておきました。
調査員が帰ったあと、「何の話をしてたんや?」と、お袋が何度も訊いてきました。
「介護制度の説明」と、言っておきました。
認定の結果は、1か月後に送ってくるということでした。
ちょっと、疲れました。
予約していた鯖寿司をお店に取りに行ってきました。
叔母さんの喪中、妻の母親の忌中で、今年の祭りは関係していないのですが、やはり、秋祭りには鯖寿司が食べたくなります。
今年は、先日食べて美味しかった笹の葉寿司のお店で注文しました。

祭り用の鯖寿司ではないので、小ぶりです。

鯖の厚み、脂ののりも、やや少ないように感じました。
でも、鯖寿司を食べることができて、よかったです。
先日の長浜市に行った時のブログに、「鯖街道は滋賀県にもあるのかな」という記事を書きました。
「鯖街道は一つです」というメッセージをいただきました。
確かに、一番流通量が多かったのは、若狭から滋賀県経由で京都に入る「若狭街道」のようです。
文化庁の日本遺産にも指定されています。
Wikipediaには、広義には福井県嶺南と京都を結ぶすべての道、狭義には若狭街道とありました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
学生の頃、鞍馬から花背、佐々里峠、田歌(美山)、五波峠、名田庄を通って、小浜まで歩いたことがあります。
毎回の食事は飯ごう炊さんで、テントを張って2泊3日かかりました。
現在のようなキャンプ場がなくて、テントを張る場所を探すのがたいへんでした。
また、今のテントとは比べものにならないほど、張るのに時間がかかりました。
昔の人は、鯖を背負っての京都往復は重労働だったと思います。
そのお陰で、京都、滋賀に鯖の食文化があるのだと思います。
今、畑で収穫できるのは、トマトとピーマン、獅子唐、トウガラシだけです。
最近、スーパーの野菜が高くて、買うのをためらってしまいます。

家の野菜が収穫できるまで、まだまだ日数がかかりそうです。
昨夕、灯油を買いに行ってきました。
102円/㍑でした。
灯油のポリ容器を持った時に、火傷の水ぶくれが破れてしまいました。
とても、写真をUPできるような見た目ではないです。
【関連ページ】
(緊張と不安の介護認定)
(土間を応接コーナーにした。)
(長浜市で焼鯖そうめんを買ってきた。)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

外気温14℃、室温18℃、思わずストーブ(ファンヒーター)を出しました。
ちょっと早いかなと思ったのですが、昨年は10月15日、一昨年は10月14日だったので、1週間ほど早かっただけです。
ただ、灯油がないので、ストーブを見るだけでした。
昨日、介護認定の調査員の人が、午後2時前に来られました。
前半の40分は、調査員とお袋と私の3人での話でした。
調査員の質問にお袋が答えて、私が補足するという感じです。
最初は認知症を調べるような質問で、あとは、現在の体調、既往症、生活の様子などです。
後半の30分は、応接コーナー(土間)で調査員と私で話をしました。
主に、介護者の状況についてです。
お袋は、正直に答えていましたが、2、3点、ごまかしたり、濁したりしたことがあったので、訂正しておきました。
調査員が帰ったあと、「何の話をしてたんや?」と、お袋が何度も訊いてきました。
「介護制度の説明」と、言っておきました。
認定の結果は、1か月後に送ってくるということでした。
ちょっと、疲れました。
予約していた鯖寿司をお店に取りに行ってきました。
叔母さんの喪中、妻の母親の忌中で、今年の祭りは関係していないのですが、やはり、秋祭りには鯖寿司が食べたくなります。
今年は、先日食べて美味しかった笹の葉寿司のお店で注文しました。

祭り用の鯖寿司ではないので、小ぶりです。

鯖の厚み、脂ののりも、やや少ないように感じました。
でも、鯖寿司を食べることができて、よかったです。
先日の長浜市に行った時のブログに、「鯖街道は滋賀県にもあるのかな」という記事を書きました。
「鯖街道は一つです」というメッセージをいただきました。
確かに、一番流通量が多かったのは、若狭から滋賀県経由で京都に入る「若狭街道」のようです。
文化庁の日本遺産にも指定されています。
Wikipediaには、広義には福井県嶺南と京都を結ぶすべての道、狭義には若狭街道とありました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
学生の頃、鞍馬から花背、佐々里峠、田歌(美山)、五波峠、名田庄を通って、小浜まで歩いたことがあります。
毎回の食事は飯ごう炊さんで、テントを張って2泊3日かかりました。
現在のようなキャンプ場がなくて、テントを張る場所を探すのがたいへんでした。
また、今のテントとは比べものにならないほど、張るのに時間がかかりました。
昔の人は、鯖を背負っての京都往復は重労働だったと思います。
そのお陰で、京都、滋賀に鯖の食文化があるのだと思います。
今、畑で収穫できるのは、トマトとピーマン、獅子唐、トウガラシだけです。
最近、スーパーの野菜が高くて、買うのをためらってしまいます。

家の野菜が収穫できるまで、まだまだ日数がかかりそうです。
昨夕、灯油を買いに行ってきました。
102円/㍑でした。
灯油のポリ容器を持った時に、火傷の水ぶくれが破れてしまいました。
とても、写真をUPできるような見た目ではないです。
【関連ページ】
(緊張と不安の介護認定)
(土間を応接コーナーにした。)
(長浜市で焼鯖そうめんを買ってきた。)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

スポンサーリンク