「月日の経つのははやいもので...」
人生で一番多く呟いたフレーズではないかと思います。
陽子線治療が終わって、もう1年が経ちました。
この治療が効果があったのか、なかったのかは、あと2年以上しないと分かりません。
気の長い話ですが、「月日の経つのははやいもので」と言っている2年後もすぐにやってくるのでしょうね。
今日(10月30日)は、「たまごかけごはんの日」です。
わざわざ、そんな日を決めてもらわなくても、頻繁に食べています。
子どもの頃、家で鶏を飼っていたので、タマゴはよく食べました。
産みたてのタマゴでの「たまごかけごはん」は格別でした。
私のこだわりは、以前のブログ記事にも書きましたが、ごはんの上にタマゴを割るのではなく、空のお茶碗にタマゴを割ります。
そして、タマゴの上にごはんを入れます。
タマゴの殻の破片、カラザ、血などが混じっていた時に、取り除きやすいです。(私は殻の破片以外は気にしません。)
また、温かいごはんをタマゴの上から入れることで、白身の冷たいかたまりが減少します。
ごはんの上からタマゴを入れる場合は、別のお椀に割って、レンジの弱(200W)で1分ほど熱を加えます。
少し、温めておきます。
そして、しょう油、味の素をふりかけて食べます。
最近、物価が上昇していますが、タマゴ、もやし、豆腐、納豆、竹輪、牛乳は安いので助かります。
スーパーに行った時には、とりあえず買っておきます。
これらがあれば、畑で収穫した野菜と合わせて、なんとか食べていくことができます。
家で鶏を飼いたいという夢は、未だに実現していません。
タマゴに対する私の熱い思いは、下の【関連ページ】をご覧ください。
ビオトープの水中に沢ガニがいました。
昨秋と今年の5月に、ビオトープの水を抜いて、水漏れ修理をしました。
その時に、生物はすべていなくなりました。
ビオトープに水を入れてメダカを入れて半年、カエル、ミズスマシ、トンボのヤゴが住み着くのは分かります。
沢ガニがどこから来たのかが謎です。
もう一つの謎が、以前に比べてビオトープの藻が多いことです。
もしかしたら、以前はビオトープにタニシを入れていたので、藻が少なかったのかもしれません。
川で捕ってきたタニシが、ビオトープで繁殖していました。
水漏れ修理した時に、タニシがいなくなったのが原因かもしれません。
川にタニシを捕りに行って来ました。
いつも、たくさんいるタニシが見あたりません。
春、夏のほうが、見つけやすいのかもしれません。
3個、見つけましたが、すべて空っぽでした。(カワニナ?)
また、春になったら、あらためて探しに行こうと思います。
まだまだ、たくさんのキウイがあります。
大きいのがグリーンキウイ、小さいのがゴールドキウイです。
何年経っても、大きなゴールドキウイができません。
キウイの隣のアケビです。
たくさん実っているのですが、収穫しても食べる人がいません。
JAの直売所に出品したら、売れるでしょうか?
【関連ページ】
(2021年10月28日、陽子線治療が終了)
(一昨年は、たまごかけごはんに雲丹)
(タマゴに対する私の熱い思いです。)
(DIYで、ビオトープの水漏れ修理)
(アケビは食べるところが少ない!)
【下記ランキングに参加しています。】
にほんブログ村
田舎暮らしランキング
にほんブログ村
人生で一番多く呟いたフレーズではないかと思います。
陽子線治療が終わって、もう1年が経ちました。
この治療が効果があったのか、なかったのかは、あと2年以上しないと分かりません。
気の長い話ですが、「月日の経つのははやいもので」と言っている2年後もすぐにやってくるのでしょうね。
今日(10月30日)は、「たまごかけごはんの日」です。
わざわざ、そんな日を決めてもらわなくても、頻繁に食べています。
子どもの頃、家で鶏を飼っていたので、タマゴはよく食べました。
産みたてのタマゴでの「たまごかけごはん」は格別でした。
私のこだわりは、以前のブログ記事にも書きましたが、ごはんの上にタマゴを割るのではなく、空のお茶碗にタマゴを割ります。
そして、タマゴの上にごはんを入れます。
タマゴの殻の破片、カラザ、血などが混じっていた時に、取り除きやすいです。(私は殻の破片以外は気にしません。)
また、温かいごはんをタマゴの上から入れることで、白身の冷たいかたまりが減少します。
ごはんの上からタマゴを入れる場合は、別のお椀に割って、レンジの弱(200W)で1分ほど熱を加えます。
少し、温めておきます。
そして、しょう油、味の素をふりかけて食べます。
最近、物価が上昇していますが、タマゴ、もやし、豆腐、納豆、竹輪、牛乳は安いので助かります。
スーパーに行った時には、とりあえず買っておきます。
これらがあれば、畑で収穫した野菜と合わせて、なんとか食べていくことができます。
家で鶏を飼いたいという夢は、未だに実現していません。
タマゴに対する私の熱い思いは、下の【関連ページ】をご覧ください。
ビオトープの水中に沢ガニがいました。
昨秋と今年の5月に、ビオトープの水を抜いて、水漏れ修理をしました。
その時に、生物はすべていなくなりました。
ビオトープに水を入れてメダカを入れて半年、カエル、ミズスマシ、トンボのヤゴが住み着くのは分かります。
沢ガニがどこから来たのかが謎です。
もう一つの謎が、以前に比べてビオトープの藻が多いことです。
もしかしたら、以前はビオトープにタニシを入れていたので、藻が少なかったのかもしれません。
川で捕ってきたタニシが、ビオトープで繁殖していました。
水漏れ修理した時に、タニシがいなくなったのが原因かもしれません。
川にタニシを捕りに行って来ました。
いつも、たくさんいるタニシが見あたりません。
春、夏のほうが、見つけやすいのかもしれません。
3個、見つけましたが、すべて空っぽでした。(カワニナ?)
また、春になったら、あらためて探しに行こうと思います。
まだまだ、たくさんのキウイがあります。
大きいのがグリーンキウイ、小さいのがゴールドキウイです。
何年経っても、大きなゴールドキウイができません。
キウイの隣のアケビです。
たくさん実っているのですが、収穫しても食べる人がいません。
JAの直売所に出品したら、売れるでしょうか?
【関連ページ】
(2021年10月28日、陽子線治療が終了)
(一昨年は、たまごかけごはんに雲丹)
(タマゴに対する私の熱い思いです。)
(DIYで、ビオトープの水漏れ修理)
(アケビは食べるところが少ない!)
【下記ランキングに参加しています。】
にほんブログ村
田舎暮らしランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク