今年も1位に返り咲きました。
私のブログの人気記事ランキングです。

これは、3年前にブログにUPした記事です。
毎年、この時期になるとアクセス数が急増します。
不思議です。
そんなに、いい記事だとは思っていません。
それに、殻付きのクルミを食べる人が、そんなにいるとは思えないです。
以前、家で収穫したクルミをJA直売所に出品しました。
ほとんど、売れませんでした。
私自身は、クルミを数十個収穫して、時々、100均のクルミ割り器を使って食べています。
昨日は、老人クラブのボランティアで、公園や公民館の草刈り、草むしりに行ってきました。
まだ、少し腰が痛いのですが、参加することが大切かと思い、イスを持って行きました。
コロナの影響で、レクレーション的な活動が減っています。
昨日のようなボランティア活動が、地域のコミュニケーションの機会になっていると思います。
田舎では、共助が大切です。
自分のできる範囲で、ボランティア活動は続けていこうと思います。
先日、鶏ムネ肉はパサパサで淡白という記事をUPしました。
鶏ムネ肉が美味しくなりました。
ネットで調べて、試してみました。
お鍋に、水800cc、砂糖、塩を各大さじ1杯を入れて沸騰させます。
フォーク等で穴をあけたムネ肉を入れて、再度沸騰したら、火をきって、フタをします。
そのままで、冷めたら完成です。
スーパーで買ったサラダチキンよりも、やわらかいくて、ジューシーです。

水菜とトマトは自家栽培です。
ありがたいことに、まだトマトを収穫することができます。
ムネ肉を茹でる時に、ハーブを入れてもいいかもしれません。
次回、試してみます。
【関連ページ】
(一番たくさん読まれた記事は...)
(鶏ムネ肉を美味しく食べたい!)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村



にほんブログ村

私のブログの人気記事ランキングです。

これは、3年前にブログにUPした記事です。
毎年、この時期になるとアクセス数が急増します。
不思議です。
そんなに、いい記事だとは思っていません。
それに、殻付きのクルミを食べる人が、そんなにいるとは思えないです。
以前、家で収穫したクルミをJA直売所に出品しました。
ほとんど、売れませんでした。
私自身は、クルミを数十個収穫して、時々、100均のクルミ割り器を使って食べています。
昨日は、老人クラブのボランティアで、公園や公民館の草刈り、草むしりに行ってきました。
まだ、少し腰が痛いのですが、参加することが大切かと思い、イスを持って行きました。
コロナの影響で、レクレーション的な活動が減っています。
昨日のようなボランティア活動が、地域のコミュニケーションの機会になっていると思います。
田舎では、共助が大切です。
自分のできる範囲で、ボランティア活動は続けていこうと思います。
先日、鶏ムネ肉はパサパサで淡白という記事をUPしました。
鶏ムネ肉が美味しくなりました。
ネットで調べて、試してみました。
お鍋に、水800cc、砂糖、塩を各大さじ1杯を入れて沸騰させます。
フォーク等で穴をあけたムネ肉を入れて、再度沸騰したら、火をきって、フタをします。
そのままで、冷めたら完成です。
スーパーで買ったサラダチキンよりも、やわらかいくて、ジューシーです。

水菜とトマトは自家栽培です。
ありがたいことに、まだトマトを収穫することができます。
ムネ肉を茹でる時に、ハーブを入れてもいいかもしれません。
次回、試してみます。
【関連ページ】
(一番たくさん読まれた記事は...)
(鶏ムネ肉を美味しく食べたい!)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村



にほんブログ村

スポンサーリンク