各電力会社が、電気料金の値上げ申請をしているというニュースを見ました。
おおむね3割前後ですが、それ以上の電力会社もあります。
戦争による燃料費の高騰や円安などの理由があげられています。
電気料金の値上げにより、この先に危惧されることが幾つか頭をよぎりました。
①一つ目は、原子力発電を容認する世論に誘導されるのではないかと思います。
天然ガスによる火力発電よりも、原子力のほうが、安く安定供給できる。
そのことで、家計の支出や工業製品の価格を抑えられるという世論です。
しかし、原発事故は、誰も責任を負わない。「想定外」ということで、誰も責任をとることはないです。
そして、放射性廃棄物の最終処理場の場所は決まっていません。
②電気料金格差が広がるのではないかと思います。
経済的に余裕のある人で、太陽光発電を設置する人が増えるのではないかと思います。
初期費用はかかります。今後、売電価格は下がります。
それでも、自家消費の電気料金を考えたら、検討に値するのではないかと思いますの
③景気がよくならないと思います。
国民の収入が増えない状況で、物価が高騰し、防衛費増税も行われようとしています。
電気料金の値上げは、電気料金だけでなく、さまざまな物価に影響します。
ますます、購買力がなくなっていくと思います。
電力も地産地消を考えたほうがいいのかなと思います。
昨日は一昨日とはうって変わって、とてもよいお天気でした。
でも、庭の雪は、まだ残っています。

庭の周りには、シュロ(棕櫚)が4本あります。

左から2本目の木は小さいですが、引き抜くことができませんでした。
枝切りバサミで、葉っぱだけを刈りました。
写真の一番右の木です。
幹の直径が15cmほどあります。

ノコギリでも、鉈鎌でもダメでした。
昔、斧で薪割りをしていました。
小屋の中を探しましたが、斧を見つけることができませんでした。
子どもの頃、薪割りをして、お風呂や竃で燃やしていました。
電気料金が高くなっても、もう薪割りの生活には戻れないです。
しかし、近所で薪ストーブの家を増えています。
煙突掃除とか、面倒だと思うのですが...。
どちらかというと、裕福な家が薪ストーブを導入しています。
裏庭のビオトープです。

氷の上に雪が積もっていました。
メダカは元気に生きているか、とても心配です。
【関連ページ】
(フィンランドの核の最終処分地)
【下記ランキングに参加しています。】


にほんブログ村

にほんブログ村

田舎暮らしランキング

おおむね3割前後ですが、それ以上の電力会社もあります。
戦争による燃料費の高騰や円安などの理由があげられています。
電気料金の値上げにより、この先に危惧されることが幾つか頭をよぎりました。
①一つ目は、原子力発電を容認する世論に誘導されるのではないかと思います。
天然ガスによる火力発電よりも、原子力のほうが、安く安定供給できる。
そのことで、家計の支出や工業製品の価格を抑えられるという世論です。
しかし、原発事故は、誰も責任を負わない。「想定外」ということで、誰も責任をとることはないです。
そして、放射性廃棄物の最終処理場の場所は決まっていません。
②電気料金格差が広がるのではないかと思います。
経済的に余裕のある人で、太陽光発電を設置する人が増えるのではないかと思います。
初期費用はかかります。今後、売電価格は下がります。
それでも、自家消費の電気料金を考えたら、検討に値するのではないかと思いますの
③景気がよくならないと思います。
国民の収入が増えない状況で、物価が高騰し、防衛費増税も行われようとしています。
電気料金の値上げは、電気料金だけでなく、さまざまな物価に影響します。
ますます、購買力がなくなっていくと思います。
電力も地産地消を考えたほうがいいのかなと思います。
昨日は一昨日とはうって変わって、とてもよいお天気でした。
でも、庭の雪は、まだ残っています。

庭の周りには、シュロ(棕櫚)が4本あります。

左から2本目の木は小さいですが、引き抜くことができませんでした。
枝切りバサミで、葉っぱだけを刈りました。
写真の一番右の木です。
幹の直径が15cmほどあります。

ノコギリでも、鉈鎌でもダメでした。
昔、斧で薪割りをしていました。
小屋の中を探しましたが、斧を見つけることができませんでした。
子どもの頃、薪割りをして、お風呂や竃で燃やしていました。
電気料金が高くなっても、もう薪割りの生活には戻れないです。
しかし、近所で薪ストーブの家を増えています。
煙突掃除とか、面倒だと思うのですが...。
どちらかというと、裕福な家が薪ストーブを導入しています。
裏庭のビオトープです。

氷の上に雪が積もっていました。
メダカは元気に生きているか、とても心配です。
【関連ページ】
(フィンランドの核の最終処分地)
【下記ランキングに参加しています。】


にほんブログ村

にほんブログ村

田舎暮らしランキング

スポンサーリンク