家電リサイクル
寿命のつきた液晶テレビを処分しました。郵便局に行って、リサイクル券を購入しました。
シャープのアクオス37インチは、2970円でした。リサイクルセンターへの振込料が262円で、合計3232円でした。
指定の処分場は遠くて、自分で持って行くのがたいへんなので、役場に持って行きました。
役場では、処理手数料として3000円を支払いました。
ということで、テレビ1台の処分に6232円が必要でした。
隣町の家電販売店に取りに来てもらっても同じほどの費用が要ります。
家電リサイクル対象品を田舎に捨てにくる人がいます。
自動車の廃車費用の預託金のように、家電の処分費も先払いにして欲しいと思います。
マイナポイント申請
家電リサイクルで役場に行ったついでに、マイナポイントの申請をしてきました。(正確には、してもらった!)私のスマホは対象機種ではないので、マイナカードを読み取ることができません。
役場に、カードリーダーと、テンキーが外付けされたコンピュータが置いていました。
カードリーダーにマイナカードをセットして、職員さんが「暗証番号を入れてください。」と言ったら、テンキーで入力します。
5分ほどで終わりました。
暗証番号の入力以外は、すべて職員さんがやってくれました。
スーパーのカードに、20000ポイントが入るのが楽しみです。
お彼岸の墓参り
妹がたくさんの花を持ってきました。仏壇にお供えしても、まだこんなにあります。
本日、お墓参りに行く予定でした。
天気予報が雨だったので、昨日、役場から帰ったあと、回向料を持ってお寺に行きました。
親父が亡くなってからは、毎回お店で花を買って、畑のシキビを切って、お墓に行っていました。
1年に7回のお墓参りに、毎回お花を買うのも出費がかさむので、家に咲いている花、自分で栽培した花を持って行くようになりました。
時には花がなくて、シキビだけの時もあります。
今回は、たくさんの花を貰ったので、華やかな感じになりました。
ユキヤナギの花
庭や畑にある雪柳(ユキヤナギ)が咲き始めました。
剪定や手入れをしていないですが、毎年、きれいに咲いています。
白色の椿
先日、ピンクの椿(ツバキ)をUPしましたが、白色の椿も咲き始めました。

この椿の木はけっこう大きくて、毎年ノコギリを使って、これ以上大きくならないようにしています。
昨年、この椿の木で野鳩が雛を育てていました。残念ながら、イタチに食べられました。
今回は、ブログのスタイルを変えました。
目次の項目が各記事にジャンプするようになっています。
【関連ページ】
(里山にゴミを捨てないで!)
(野鳩の雛がイタチに食べられた。)
【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

スポンサーリンク