毎日やることが多くて、しんどくなることがあります。

 やることをリストアップして、「すぐにやらなければならないこと、簡単にできること」と「なかなかできないこと、先延ばしにしてもいいこと」に分類します。

 そして、「すぐにやらなければならないこと、簡単にできること」を一気に片づけます。

 やったことを一つずつ消していくと、リストアップした数が減るので、少し楽になります。
 
 しかし、継続的にやらなければならないことは消えません。
 また、突然降ってわいたことがあると、やらなければならないことが増えます。

 消したつもりなのに、スッキリしない、成就感がなくてモヤモヤすることもあります。

 そして、先延ばしにしたことがいつまで経っても消えないので、滅入ってしまいます。

 一つうまくいかなかったことが、過去のうまくいかなかった記憶を引っ張り出してきて、さらに未来の不安を膨らませ、悲観的になることもあります。

「止まない雨はない」、「明けない夜はない」という言葉があります。

 時間が経てば状況が変わる、気持ちの整理ができることもあります。

 一晩寝ただけで、お酒を飲んだだけで、気持ちに余裕ができることもあります。

 行き詰まったときは、とりあえず、仕方なくやっていることよりも、好きでやっていることを優先させてみるのもいいのかなとも思います。



 昨日は、早朝から貰ったタケノコで炊き込みご飯を作りました。

 昨日の朝ご飯です。

P_20230411_070212_1_1

 味噌汁は、土井善晴さんが言ってるように、具沢山にしています。
 
 久しぶりに、離れの寝室の掃除をしました。

 その後、お袋のショートステイ、デイサービスの利用料金を介護施設の口座に振り込みました。

 それから、お袋の水と麦茶と野菜の苗を買いに行きました。

 お袋は、火を使わないようにしています。電子レンジと電気ポットだけを使います。
 飲み物は、水、麦茶、牛乳、ジュースです。
 水と麦茶は、500mlのペットボトルを24本入りの箱で買っています。

 お袋の薬をお薬カレンダーにセットして、デイサービスの荷物をバッグに入れ、お袋の部屋のゴミの回収、観葉植物の水やりをしてから、畑に苗の定植をしました。

 ピーマン、とうがらし、シシトウを植えました。

P_20230411_110734_1

 茄子(ナスビ)です。

P_20230411_110744_1

 キュウリです。

P_20230411_110759_1

 トマトです。

P_20230411_110928_1

 毎年、トマトは1本の苗をU字型の2本立てにしていますが、今年は、大きなZ型にしようと思います。(詳しくは後日説明します。)



 その後、洗濯をしてから、昼ご飯を作りました。

P_20230411_120217_1
 
 晩ご飯です。
 これに、具沢山の味噌汁です。

P_20230411_165738_1

 やっと、パクチーサラダの味付けがうまくできました。

 ナンプラーを小さじ半分、ごま油を小さじ半分です。
 ナンプラーは塩分が多いので、これまでは少し辛過ぎました。


【関連ページ】

(いつも、漠然とした不安)


(どうか、未来がこちらに手をふって欲しい!)


(パクチーサラダが好きです。)


【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村
 



スポンサーリンク