昨朝は四万十市の叔母さん宅に伺い、仏壇を拝ませていただきました。

 その後、叔母さん、長男家族といっしょに、叔父さんのお墓参りをしてきました。

P_20230416_095356

 叔父さんのお墓参りに行けていないことが、
ずっと、気になっていました。

 親父は6人兄弟で、どの兄弟の家からもお参りに行っていませんでした。
 コロナという状況だったので、仕方ないとは思います。

 昨日のお参りで、実家としての私の気持ちは伝えられたかなと思います。

 お墓参りの後、松山市に向かいました。
 
1681633673940_1
P_20230416_125713

 松山市に行くのは、3回目になります。 





 午後2時過ぎに、湯築城跡に着きました。

P_20230416_141453

 湯築城資料館に行きました。

P_20230416_141606

 お袋の実家が河野氏の末裔で、今も男子の名前に「通」の字を使っています。
 
 子どもの頃に、お袋の実家で見た家系図がきっかけで、大学の卒業論文のテーマが「中世地方豪族河野氏の系図」になりました。

 その後、正岡子規の記念博物館に行きました。

P_20230416_151942

 湯築城資料館の説明員の方に貰った割引券と高齢者割引とで、400円の入場料が160円になりました。

 ホテルに行く前に、道後温泉本館を見に行ったら改修工事中でした。

1681650408679_1



 初めて自動車で松山市内を運転しました。路面電車と並走するのは、ちょっと緊張しました。

 私が運転免許を取った頃は、京都市内も路面電車が走っていて、緊張しながら運転していました。

 アメリカに住んでいた時は、サンフランシスコの路面電車も緊張しました。

 昨日は、路面電車と並走する緊張を思い出しました。



【関連ページ】

(京都から四万十市まで8時間)


(松山市には、これまでに2回行った。)



【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村
 



スポンサーリンク