昨日は老人クラブの活動で、氏神さんの清掃に行ってきました。

 氏神さんに来るのは1年ぶりです。

 以前は区長などの村役で、月次祭などの神事で頻繁にお詣りしていました。

P_20230518_084543

 昨年7月に叔母さん、8月に妻の母親が亡くなり、喪中ということで神社の参詣は自粛していました。

 今も喪中なんですが、先月の大山祇神社(大三島)の参拝から解禁しました。

 清掃作業は午前9時から30分で、その後の休憩が10時までで、解散しました。

 休憩中には参加者で世間話をするのですが、話の中心は猿の作物被害でした。

 目撃談が共通の話題です。

 その他に、オオサンショウウオの目撃談もありました。
 役場に通報して、研究家や大学の先生が2週間ほど捜索に来たけど、見つけられなかったそうです。

 一番ショックだった話は、賽銭泥棒です。

 これは、脇殿の賽銭箱です。

P_20230518_085801_1

 壊されています。

 本殿の賽銭箱も盗難にあったのですが、盗難の前日に賽銭を回収していたので、被害額は少ないだろうということです。(本殿の賽銭箱は、上の写真の階段を上って左側)

 田舎の神社なので、小銭しか入っていないと思います。

 それでも、神社の賽銭を盗むなんて、そんな罰当たりは地獄に落ちればいいと思います。

 しかし、世の中には、さらに悪い人間がたくさんいると思います。

 大企業と権力者の贈賄と収賄、コロナ対策の税金に不正でたかる大企業や個人、強盗、特殊詐欺などなど、悪い人間はみんな地獄に落ちて、閻魔様の裁きを受けて欲しいものです。

 悪事で得たお金で豪遊する心の貧しい人間になるよりも、清貧でいたいと思います。






 神社から帰って、畑仕事をしました。

 ポポーが大きくなって、鹿除けネットの中で窮屈にしていました。

 ネットを外したポポーの写真です。

P_20230518_111526

 鹿除けネットを張り直しました。

 3年半前に苗を買った時は、30cmにも満たない大きさでした。

P_20230518_113409

 やっと1m前後の大きさになりました。
 KSU-アトウッドとKSU-ベンソンという品種ですが、どちらなのか分からなくなりました。

 5~6年で実をつけるということなので、来年か再来年が楽しみです。

 まだ、食べたことがないのですが、「森のカスタード」と言われています。



 今年も菖蒲(アヤメ)の花が咲きました。

P_20230518_111058

 たぶん、アヤメだと思います。


【関連ページ】

(喪中なので、神社参詣は自粛)


(2019年12月、ポポーの苗を購入)



【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村
 



スポンサーリンク