昨日は、とても寒い1日でした。
 冷たい時雨が降っていて、何もする気が起こりませんでした。
 
 洗濯をして、家庭用精米機で玄米を白米にした後、キウイを直売所に出品してきました。

 少し本を読んでから、録画してあったNHKの『司馬遼太郎 雑談「昭和」への道 第11回 江戸 日本の多様さ』を観ました。

 司馬遼太郎さんの本は、『竜馬がゆく』など数冊しか読んでいません。

 しかし、ドラマ化された作品は、たくさん観ました。

 特に、『坂の上の雲』は好きです。



 これまでの明治に対するイメージが変わりました。
 明治維新の躍動のエネルギーは、江戸時代の多様性にあったということかと思います。

 今でこそ、ダイバーシティについて聞くことが多くなりましたが、司馬遼太郎さんは、早くから多様性の重要性を言っておられたと思います。

 偏差値という一つの物差しだけの世の中に警鐘を鳴らされていたように思います。

 生前、取材で我が山里に来られたそうです。
 その頃、私は町外に住んでいたので、知りませんでした。

 時間があれば、もう少し著書を読んでみようと思います。



 午後に、お茶を点てました。

 茶筅を振りながら、右手首の抜釘手術後は、どれくらいの期間、お茶を点てることができないのだろうと考えてしまいました。

 1年前の骨折手術の後は、お箸を使うことができませんでした。

 今回は骨折ではなく、抜釘の傷だけなので、昨年ほどではないのではと、推測しています。

 お茶だけでなく、ギターやキーボードも何日かは無理かもしれません。

 それよりも、麻酔が切れてからの傷口の痛みが心配です。

 今から、気が重くて憂鬱です。






 またまた、裏庭の菊の写真です。
 満開です!

P_20231112_083907
P_20231112_115952_1
P_20231112_115934

 こんなにたくさんの花が咲くとは思っていませんでした。
 木曜日に、十夜会のお墓参りに行っておいてよかったです。

 この菊は、両親が盆栽として育てていたものです。
 高齢になって、世話ができなくなり、鉢ごと庭に放置したのが繁殖して、今も咲いています。

 ちゃんと世話をすれば、倒れないでまっすぐに育つのかなと思います。

 
【関連ページ】

(『坂の上の雲』の思い出)


(術後の痛みが辛かった!)



【下記ランキングに参加しています。】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング


 
にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村



スポンサーリンク