昨日は、早朝から京都市内の大きな病院に行ってきました。

 午前7時15分に、家を出ました。
 京都市内に近づくにつれ、道路が渋滞していました。

 人間ドックで肝臓にしこりがあると言われ、2012年9月11日にこの病院で精検を受けました。

 肝血管腫ということでした。
 私のメモがどこかに行ったので、正確な数字は分からないですが、30数mmだったと思います。

 悪性ではないが、大きくなると切除しなければいけないということで、毎年1回通院していました。

 昨日は午後8時40分からMRIでした。
 MRIは、前立腺がんの検査で何度か受けました。

 体の中に金属はないですかと訊かれました。
 幸いに、右手首のプレートは抜釘手術が終わったところです。
 前立腺の金属マーカーは、前もって大学病院の先生に確認していました。

 検査の前に、金属探知機で全身を調べられました。
 前立腺の付近を念入りに調べてもらいました。
 探知機は反応しませんでした。

 安心しました。
 これなら、空港の搭乗前のチェックも大丈夫だと思います。

 MRIの後、予約時間よりも早く主治医の先生の診察がありました。

 いつも、主治医のK先生は、予約時間や順番に関係なく、早く診察してくれます。
 
 昨日の検査結果は、49mmということでした。
 この12年で、15mmほど大きくなりましたが、これで死ぬことはないと言われました。

 近々、先生はこの病院の勤務医を辞めるということで、私が前立腺がんで通院している病院への紹介状とこれまでのデーターCDをもらうことになりました。

 紹介状とCDは、後日改めて貰いに行くことになりました。

 K先生には、約11年4か月お世話になりました。

 最後に、先生はカレンダーをくれました。
 先生が撮影した写真をカレンダーにしたということです。 

240111131123874~2

 上の写真は、貰ったカレンダーをスマホで撮影したので、色合いや画質が悪くなっています。

 満天の星です。
 我が山里の夜空とは比べものにならないです。

 三重県のオハイ(大配)という場所で、虫に刺されながら撮影したということです。

 大きな病院の勤務医の先生から、自作のカレンダーを貰うとは思ってもいませんでした。

 先生は奈良の橿原市から、週に1日だけ自動車通勤で、この病院に勤務されていました。

 お世話になりました。






 病院の会計が、午前10時ごろに終わりました。
 家に帰る途中、スーパーに寄って、お袋のバナナや晩ごはんの食材も買いました。

 帰宅後、お袋の部屋の掃除や洗濯などをしました。

 午後には、お袋の入れ歯洗浄剤の宅配便が来ました。

 その後、近所に住む叔父さんが、庭で収穫した八朔を持って来てくれました。

240111183429381~2

 我が家の八朔の木は、一昨年に枯れてしまいました。

 夕方には、お袋の配食が届きました。

 昨日の自分の晩ごはんは、牛肉のステーキを焼きました。

 最近、また脂っこい食事が増えてきました。



【関連ページ】

(昨年の肝血管腫の診察)


(一昨年、我が家の八朔が枯れた。)



【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク