昨日は、節分でした。
節分は、立春、立夏、立秋、立冬の前日で、年に4回あります。
特に立春の前日は、一年の最初の節分なので、いろんな行事があるのだと思います。
2021年の節分は、2月2日でした。
来年の節分も、2月2日になります。
なぜ、日がずれるのか調べたのですが、他人に分かりやすく説明できないので、ちゃんと理解できていないと思います。(下の【関連ページ】をご覧ください。)
近所のスーパーで、恵方巻を買おうかなと思ったのですが、たくさん並んでいる巻き寿司を見て、食欲が萎えてしまいました。
納豆の細巻きが好きなんですが、ありませんでした。
隣の精肉コーナーの牛ステーキに惹かれました。
節分の晩ごはんは、牛ステーキに決めました。
節分に恵方巻を食べたことはありますが、恵方を向いて、丸かじりをしたことはないです。
恵方は、4方角だけみたいです。
西暦の下一桁が0と5の年は、西南西
1と3と6と8の年は、南南東
2と7の年は、北北西
4と9の年は、東北東
今年は2024年で、下一桁は4なので、東北東になるそうです。
そして、来年は西南西です。
私の地域には、巻き寿司を食べる風習はありませんでした。
節分といえば、鰯でした。
山里のお店には、新鮮な魚は売っていなくて、生臭い魚は嫌いでした。
特に、鰯の臭いは最悪です。
鰯の頭を柊の枝に刺して、家の出入り口に飾ってあったのですが、あの臭いなら鬼も入って来ないと思いました。
ドラキュラのニンニクみたいですね。
豆は、畑で収穫した大豆を焙烙鍋(ほうろくなべ)で煎っていました。
お店で売っている節分豆とは比較にならないほど硬かったです。
昨日の昼ごはんは、麺なしラーメンを作りました。(ラーメンとは言えない!)
材料は、冷蔵庫に残っていた豚肉、キャベツ、もやし、舞茸です。
味付けは、香味ペースト、ニンニク背脂、醤油、ほんだし、塩コショウです。
晩ごはんの牛ステーキです。
1パックに2枚入っていたので、量が多いです。
ブロッコリーは、畑で収穫してきました。
畑で収穫した大根と厚揚げで、煮物も作りました。
畑で収穫できる野菜も、ほとんどなくなってきました。
【関連ページ】
(節分の日がずれる理由を調べたけど…)
【下記ランキングに参加しています】
にほんブログ村
田舎暮らしランキング
にほんブログ村
節分は、立春、立夏、立秋、立冬の前日で、年に4回あります。
特に立春の前日は、一年の最初の節分なので、いろんな行事があるのだと思います。
2021年の節分は、2月2日でした。
来年の節分も、2月2日になります。
なぜ、日がずれるのか調べたのですが、他人に分かりやすく説明できないので、ちゃんと理解できていないと思います。(下の【関連ページ】をご覧ください。)
近所のスーパーで、恵方巻を買おうかなと思ったのですが、たくさん並んでいる巻き寿司を見て、食欲が萎えてしまいました。
納豆の細巻きが好きなんですが、ありませんでした。
隣の精肉コーナーの牛ステーキに惹かれました。
節分の晩ごはんは、牛ステーキに決めました。
節分に恵方巻を食べたことはありますが、恵方を向いて、丸かじりをしたことはないです。
恵方は、4方角だけみたいです。
西暦の下一桁が0と5の年は、西南西
1と3と6と8の年は、南南東
2と7の年は、北北西
4と9の年は、東北東
今年は2024年で、下一桁は4なので、東北東になるそうです。
そして、来年は西南西です。
私の地域には、巻き寿司を食べる風習はありませんでした。
節分といえば、鰯でした。
山里のお店には、新鮮な魚は売っていなくて、生臭い魚は嫌いでした。
特に、鰯の臭いは最悪です。
鰯の頭を柊の枝に刺して、家の出入り口に飾ってあったのですが、あの臭いなら鬼も入って来ないと思いました。
ドラキュラのニンニクみたいですね。
豆は、畑で収穫した大豆を焙烙鍋(ほうろくなべ)で煎っていました。
お店で売っている節分豆とは比較にならないほど硬かったです。
昨日の昼ごはんは、麺なしラーメンを作りました。(ラーメンとは言えない!)
材料は、冷蔵庫に残っていた豚肉、キャベツ、もやし、舞茸です。
味付けは、香味ペースト、ニンニク背脂、醤油、ほんだし、塩コショウです。
晩ごはんの牛ステーキです。
1パックに2枚入っていたので、量が多いです。
ブロッコリーは、畑で収穫してきました。
畑で収穫した大根と厚揚げで、煮物も作りました。
畑で収穫できる野菜も、ほとんどなくなってきました。
【関連ページ】
(節分の日がずれる理由を調べたけど…)
【下記ランキングに参加しています】
にほんブログ村
田舎暮らしランキング
にほんブログ村
スポンサーリンク