2日前のニュースです。
書店ゼロの市町村は、全国に27%ということです。沖縄、長野、奈良は、書店のない市町村が50%以上ということです。
もちろん、我が山里にも本屋さんは、ありません。
町内にコンビニがあって、雑誌コーナーには少し陳列されています。
書店がないのは今に始まったことではないです。
私が子どもの頃から、町内に書店はありませんでした。
金物、文具などを扱う雑貨屋さんが1店舗あって、売り場面積の1/6ぐらいのスペースが書籍コーナーでした。
週刊誌や月刊誌が売られていました。
少年マガジンやサンデーは買うことができました。
あとは、お取り寄せをお願いすることで、欲しい本を入手していました。
当時、町立の図書館もありませんでした。
小学校の図書館は、古びた本ばかりで、新しい本はほとんど入ってきませんでした。
今は、町立図書館もでき、本を買いたい時はインターネットで注文すれば、数日で届きます。
今となっては、もう書店がなくてもいいかなと思います。
たぶん、この町の人口では、経営が成り立たないと思います。
ちなみに、マクドナルド、ケンタッキー、ピザ屋さんもないです。医院はあるけど病院はないです。電車も道の駅も旅館・ホテルもないです。
ゴールドキウイの雌木が開花しました。

毎年、雌木の開花のほうが早いので、今年は雄木を室内で越冬させました。

その結果、雄木が1週間早く開花しました。
冷凍保存しておいた雄木の花を解凍して、人工授粉します。
白色のツツジが咲き始めました。

これで、赤、白、ピンクが揃いました。
【関連ページ】
(ゴールドキウイの雄木が開花)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
書店ゼロの市町村は、全国に27%ということです。沖縄、長野、奈良は、書店のない市町村が50%以上ということです。
もちろん、我が山里にも本屋さんは、ありません。
町内にコンビニがあって、雑誌コーナーには少し陳列されています。
書店がないのは今に始まったことではないです。
私が子どもの頃から、町内に書店はありませんでした。
金物、文具などを扱う雑貨屋さんが1店舗あって、売り場面積の1/6ぐらいのスペースが書籍コーナーでした。
週刊誌や月刊誌が売られていました。
少年マガジンやサンデーは買うことができました。
あとは、お取り寄せをお願いすることで、欲しい本を入手していました。
当時、町立の図書館もありませんでした。
小学校の図書館は、古びた本ばかりで、新しい本はほとんど入ってきませんでした。
今は、町立図書館もでき、本を買いたい時はインターネットで注文すれば、数日で届きます。
今となっては、もう書店がなくてもいいかなと思います。
たぶん、この町の人口では、経営が成り立たないと思います。
ちなみに、マクドナルド、ケンタッキー、ピザ屋さんもないです。医院はあるけど病院はないです。電車も道の駅も旅館・ホテルもないです。
ゴールドキウイの雌木が開花しました。

毎年、雌木の開花のほうが早いので、今年は雄木を室内で越冬させました。

その結果、雄木が1週間早く開花しました。
冷凍保存しておいた雄木の花を解凍して、人工授粉します。
白色のツツジが咲き始めました。

これで、赤、白、ピンクが揃いました。
【関連ページ】
(ゴールドキウイの雄木が開花)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
スポンサーリンク