昨日、私のブログの文字サイズを大きくしましたが、今日は元のサイズに戻しました。

 文字サイズを大きくすれば、読みやすくなるいうことでもないですね。

 ブラウザのユーザー補助機能で、各自に適した文字サイズで読んでください。

 
 昨日、X(旧Twitter)のトレンド上位に、「食料自給率」がありました。

Screenshot_20240428-132958~4

 現国会で「食料・農業・農村基本法」改正案が審議されています。

 ほとんど、マスコミに取り上げられることもなかったのですが、Xのトレンドで多くの人たちが関心を持っていることが分かり、よかったというか、心強いです。


 下のグラフは、農林水産省のWEBサイトに掲載されています。

Screenshot_20240428-133337~3

 政府は令和12年度までに、カロリーベースの食料自給率を38%から45%にするという目標を掲げています。

 農業従事者の平均年齢は、68.4歳です。(2022年)
 
 最低賃金の全国平均は、時給1,004円です。
 いっぽう、専業農家は699円、稲作農家の時間当たりの農業所得は10円、酪農は赤字です。

 どう考えても、45%になるとは思えないです。

 たぶん、38%の現状維持も難しいと思います。

 日本は、食料だけでなく肥料も餌も燃料も輸入です。

 今後、円安により食料の価格が上昇し、エンゲル係数も上がってくると思います。

 日銀が金利を上げないのは、物価が上昇しいても景気がよくないから、上げられないのだと思います。

 小刻みに金利を上げても、アメリカとの金利差は当分埋まらないと思います。

 アメリカの景気が後退して、アメリカが金利を下げるのを待つということかと思います。




 現在、家庭菜園では、絹さやの収穫がピークです。

240428081814907~3

 いつも思うのですが、収穫がピークの時は、毎日収穫しても、料理のレパートリーが少ないので困ります。

 玉ねぎも収穫できるようになりました。
 新玉ねぎは美味しいです。

 玉ねぎは、保存できるのがいいですね。



 庭の木瓜(ホケ)の実です。
 
240425160327853~2
240425160321923~2

 以前、収穫しましたが、何にも使わずに捨ててしまいました。

 

【関連ページ】

(日本は、食糧危機になるかも)


(絹さやのペペロンチーノ)



【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村








スポンサーリンク