今回の1泊2日の旅行の感想とまとめです。
インバウンドということで、京都も外国からの観光客が多いです。
福岡も観光客が多いのですが、京都に比べて欧米人が少なくて、アジア人が多いように思います。
至るところ、ハングルが溢れていました。
特に、小倉から門司港までの電車内は、圧倒的に韓国人が多かったです。
これは、韓国に近いという地理的な要因だと思います。
フェリーで、簡単に行き来できるという便利さがあるからだと思います。
福岡県のインバウンドの受け入れシステムは、京都よりも進んでいるように思いました。
乗り物や街なかでの4か国表示(日本語、英語、中国語、韓国語)だけでなく、居酒屋のQRコードオーダーはよくできていると思いました。
今回、もつ鍋屋、とり皮屋で、初めてQRコードによる注文をしました。
店員さんが、英語、中国語、韓国語を知らなくても注文を受けられるので、品物が運ばれて来るのが早いです。
私が日ごろ行く京都の居酒屋では、QRコードオーダーを見たことがありませんでした。
私も観光客の一人なのでお互い様ですが、太宰府天満宮の観光客の多さは、興ざめでした。
京都の寺社も同じですが、静かにゆっくりとお詣りしたいものですね。
今回の旅行では、「キャンセル料を払わない」ということを念頭に計画を立てました。
事前予約をすると、キャンセル料が発生するので、その都度の購入にしました。
その結果、とてもサバイバルな旅行になりました。
ネットのスマートEXでの新幹線予約、ANA「スマートシニア空割」の飛行機予約、なおかつチケットレスということで、とても不安でした。
その中で、PiTaPaは福岡のJR、地下鉄、西鉄で使うことができて、とても便利だと思いました。
しかし、途中の改札で、PiTaPaが料金不足になりました。
自動チャージの設定にしているのに、なぜ料金不足になったのか不思議でした。
駅員さんに訊くと、関西で乗車した時には自動チャージされるが、関西以外では自動チャージされないということでした。
あまり、現金を持っていなかったのですが、京都に帰るまでの運賃をチャージしました。
京都〜博多間の交通費ですが、新幹線は16,780円、スマートシニアの料金は12,770円ということで、飛行機の方が安いです。
博多〜福岡空港の地下鉄260円、大阪空港から京都駅のリムジンバス1,340円を合計しても14,370円ということで、スマートシニア割の飛行機の方が安いです。
次に、所要時間ですが、新幹線は2時間44分です。
飛行機は、乗っている時間は短いですが、20分前までに保安検査場に入ることや、空港から京都駅までの時間を考えると、新幹線の方が早いと思いました。
ということで、京都〜博多は新幹線の方が便利だと思いました。
今回は、久しぶりに飛行機に乗りたかったので、帰りはスマートシニア空割にしました。
次に、今回のようにホテル、新幹線、飛行機を別々に予約するのと、2月にキャンセルしたホテルと飛行機のパック旅行を比較すると、パックの方がお得ということが分かりました。
しかし、パック旅行はキャンセル料が発生します。
今後の旅行については、旅行費用が安くて、なおかつキャンセル料がかからない方法を見つけたいと思います。
昨夕、お袋がショートステイから帰ってきました。
いきなり、現実に戻った気分です。
お袋の晩ごはんは、冷凍しておいた軟飯を温め、スーパーで買ってきたお惣菜のカニ玉と冷凍食品で用意しました。
私自身の晩ごはんは、玉ねぎ多めの豚キムチと茹でた絹さやです。
マイルドな豚キムチの作り方は、下の【関連ページ】をご覧ください。
庭に、アヤメの花が咲いていました。
花びらに網目状の模様があるので、きっとアヤメだと思います。
【関連ページ】
(博多へのパック旅行のキャンセル料)
(マイルドな豚キムチの作り方)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
インバウンドということで、京都も外国からの観光客が多いです。
福岡も観光客が多いのですが、京都に比べて欧米人が少なくて、アジア人が多いように思います。
至るところ、ハングルが溢れていました。
特に、小倉から門司港までの電車内は、圧倒的に韓国人が多かったです。
これは、韓国に近いという地理的な要因だと思います。
フェリーで、簡単に行き来できるという便利さがあるからだと思います。
福岡県のインバウンドの受け入れシステムは、京都よりも進んでいるように思いました。
乗り物や街なかでの4か国表示(日本語、英語、中国語、韓国語)だけでなく、居酒屋のQRコードオーダーはよくできていると思いました。
今回、もつ鍋屋、とり皮屋で、初めてQRコードによる注文をしました。
店員さんが、英語、中国語、韓国語を知らなくても注文を受けられるので、品物が運ばれて来るのが早いです。
私が日ごろ行く京都の居酒屋では、QRコードオーダーを見たことがありませんでした。
私も観光客の一人なのでお互い様ですが、太宰府天満宮の観光客の多さは、興ざめでした。
京都の寺社も同じですが、静かにゆっくりとお詣りしたいものですね。
今回の旅行では、「キャンセル料を払わない」ということを念頭に計画を立てました。
事前予約をすると、キャンセル料が発生するので、その都度の購入にしました。
その結果、とてもサバイバルな旅行になりました。
ネットのスマートEXでの新幹線予約、ANA「スマートシニア空割」の飛行機予約、なおかつチケットレスということで、とても不安でした。
その中で、PiTaPaは福岡のJR、地下鉄、西鉄で使うことができて、とても便利だと思いました。
しかし、途中の改札で、PiTaPaが料金不足になりました。
自動チャージの設定にしているのに、なぜ料金不足になったのか不思議でした。
駅員さんに訊くと、関西で乗車した時には自動チャージされるが、関西以外では自動チャージされないということでした。
あまり、現金を持っていなかったのですが、京都に帰るまでの運賃をチャージしました。
京都〜博多間の交通費ですが、新幹線は16,780円、スマートシニアの料金は12,770円ということで、飛行機の方が安いです。
博多〜福岡空港の地下鉄260円、大阪空港から京都駅のリムジンバス1,340円を合計しても14,370円ということで、スマートシニア割の飛行機の方が安いです。
次に、所要時間ですが、新幹線は2時間44分です。
飛行機は、乗っている時間は短いですが、20分前までに保安検査場に入ることや、空港から京都駅までの時間を考えると、新幹線の方が早いと思いました。
ということで、京都〜博多は新幹線の方が便利だと思いました。
今回は、久しぶりに飛行機に乗りたかったので、帰りはスマートシニア空割にしました。
次に、今回のようにホテル、新幹線、飛行機を別々に予約するのと、2月にキャンセルしたホテルと飛行機のパック旅行を比較すると、パックの方がお得ということが分かりました。
しかし、パック旅行はキャンセル料が発生します。
今後の旅行については、旅行費用が安くて、なおかつキャンセル料がかからない方法を見つけたいと思います。
昨夕、お袋がショートステイから帰ってきました。
いきなり、現実に戻った気分です。
お袋の晩ごはんは、冷凍しておいた軟飯を温め、スーパーで買ってきたお惣菜のカニ玉と冷凍食品で用意しました。
私自身の晩ごはんは、玉ねぎ多めの豚キムチと茹でた絹さやです。
マイルドな豚キムチの作り方は、下の【関連ページ】をご覧ください。
庭に、アヤメの花が咲いていました。
花びらに網目状の模様があるので、きっとアヤメだと思います。
【関連ページ】
(博多へのパック旅行のキャンセル料)
(マイルドな豚キムチの作り方)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
スポンサーリンク