昨朝は快晴、洗濯物を物干し竿にかけて少しすると、突風と大粒の雨。
 急いで取り入れて、乾燥機に放り込みました。

 お袋がショートステイに出かけた後、お袋の部屋の片付けをしました。

 その頃には、雨もあがっていたので、草むしりをしました。

 畑は、周りのネットぎわを中心に草を除去しました。

240516123437786

 あまりきれいになっていないですが、茗荷(ミョウガ)の場所は丁寧に草むしりをしました。

240516100515632

 草がいっぱいだと、茗荷の花を探しにくくなります。


 この場所は、マリーゴールドのこぼれ種が芽を出しています。

240516123406014

 マリーゴールドを引かないように、草だけをとるのがたいへんです。

 なおかつ、根こそぎ引かないと、直ぐに元の草むらに戻ってしまいます。


 この場所は、黄色と白色のオシロイバナのこぼれ種が芽を出しています。

240516123414159

 草むしりに3時間かかりました。
 
 昨日は、「無の境地」にはなりませんでした。

 雑念が勝っていました。

 草むしりは、根気と忍耐力が必要です。

 草むしりは、晩秋になるまで延々と続きます。
 
 賽の河原の石積のような無限地獄です。

 野菜や花のない場所は、草刈り機や除草剤で一気に作業ができます。

 それでも、何度も何度も作業を繰り返します。
 まったく収入の発生しない労働です。

 雪国の雪おろしもご苦労だと思います。 




 この花は、畑の柚子(ユズ)です。

240516094024062

 レモンもみかんも、柑橘類はよく似ています。

  
 グリーンキウイの雄木が開花しました。

240516093849835~3

 グリーンキウイの雌木は、まだ蕾です。

 ゴールドキウイの雌雄、グリーンキウイの雌雄と、なぜこんなにも開花時期がズレるのか不思議です。



【関連ページ】

(草むしりで「無」の境地に至る。)


(キウイの開花の順番)


【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村







スポンサーリンク