昨日は、早朝にお袋の洗濯物を干してから、キタアカリの残りを掘りました。
今回は、蚊やブヨにやられないように、長袖、長ズボン、帽子と、重装備でのぞみました。
顔と耳たぶには、虫除けスプレーをふりかけました。
ジャガイモを掘るのって、けっこう難しいですよね。
掘り残し(掘りこぼし)があったり、シャベル(関東ではスコップ)で、ジャガイモを傷つけたりします。
先日と昨日に掘ったジャガイモを、どのように保存すれば長持ちするかが問題です。
毎年、お米の冷蔵庫に入れていたのですが、そんなに長期間の保存ができません。
光の当たる場所に置いておくと、緑色になります。
ネットで調べると、「風通しの良い冷暗所」とありました。
風通しの良い冷暗所というのは、具体的にはどこなんでしょう?
田舎の家なので、土蔵、倉庫、小屋など、場所はいろいろあるのですが、条件にピッタリの場所がありません。
最終的に、段ボール箱に入れて、土蔵に置くことにしました。
風通しはよくないですが、冷暗所です。
ネズミに食べられないか心配だったので、ネットの袋に入れました。
畑のスイカの苗です。
やっと、つるが伸びてきました。
スーパーで買った豆苗のリボベジですが、葉っぱが白くなってきました。
病気だと思います。
農薬を散布すればいいのですが、隣の収穫期のインゲン豆にかかるのが嫌で、豆苗は諦めることにしました。
畑に、マリーゴールド、ローズマリー、ミント、バジルなどのコンパニオンプランツを植えているので、今年はほとんど害虫を見ません。
昨日、キュウリにとまっているカメムシを1匹見つけました。
ペットボトルで作った捕獲器で捕まえました。
これ以上、増えなければいいのですが…。
今年は、ウリハムシのほうが多いです。
昨日の昼ごはんは、掘る時に傷つけたジャガイモを食べることにしました。
ジャガイモをスライスしました。
10分ほど水にさらして、ペーパータオルで水気を切りました。
日ごろは、買って食べることはないのですが、ポテトチップスを作りました。
ジャガイモ1個で、こんな量になりました。
昼ごはんは、ポテトチップスとノンアルコールビールだけです。
掘りたて、揚げたてのポテトチップスは、ものすごく美味しかったです。
【関連ページ】
(4年前のカメムシ被害は酷かった。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
今回は、蚊やブヨにやられないように、長袖、長ズボン、帽子と、重装備でのぞみました。
顔と耳たぶには、虫除けスプレーをふりかけました。
ジャガイモを掘るのって、けっこう難しいですよね。
掘り残し(掘りこぼし)があったり、シャベル(関東ではスコップ)で、ジャガイモを傷つけたりします。
先日と昨日に掘ったジャガイモを、どのように保存すれば長持ちするかが問題です。
毎年、お米の冷蔵庫に入れていたのですが、そんなに長期間の保存ができません。
光の当たる場所に置いておくと、緑色になります。
ネットで調べると、「風通しの良い冷暗所」とありました。
風通しの良い冷暗所というのは、具体的にはどこなんでしょう?
田舎の家なので、土蔵、倉庫、小屋など、場所はいろいろあるのですが、条件にピッタリの場所がありません。
最終的に、段ボール箱に入れて、土蔵に置くことにしました。
風通しはよくないですが、冷暗所です。
ネズミに食べられないか心配だったので、ネットの袋に入れました。
畑のスイカの苗です。
やっと、つるが伸びてきました。
スーパーで買った豆苗のリボベジですが、葉っぱが白くなってきました。
病気だと思います。
農薬を散布すればいいのですが、隣の収穫期のインゲン豆にかかるのが嫌で、豆苗は諦めることにしました。
畑に、マリーゴールド、ローズマリー、ミント、バジルなどのコンパニオンプランツを植えているので、今年はほとんど害虫を見ません。
昨日、キュウリにとまっているカメムシを1匹見つけました。
ペットボトルで作った捕獲器で捕まえました。
これ以上、増えなければいいのですが…。
今年は、ウリハムシのほうが多いです。
昨日の昼ごはんは、掘る時に傷つけたジャガイモを食べることにしました。
ジャガイモをスライスしました。
10分ほど水にさらして、ペーパータオルで水気を切りました。
日ごろは、買って食べることはないのですが、ポテトチップスを作りました。
ジャガイモ1個で、こんな量になりました。
昼ごはんは、ポテトチップスとノンアルコールビールだけです。
掘りたて、揚げたてのポテトチップスは、ものすごく美味しかったです。
【関連ページ】
(4年前のカメムシ被害は酷かった。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
スポンサーリンク