昨日は、隣町のスーパーに行ってきました。
2年前、私が行くスーパーの中で、いち早くこのスーパーがセルフレジを取り入れました。
セルフレジに慣れようと思い、意識的に挑戦しました。
最近は、よほどのことがない限りセルフレジではなくて、対人のレジに並んでいます。
セルフレジよりも、店員さんのレジのほうが早くて便利です。
セルフレジに並ぶメリットが分からないです。
スーパーなどの支払いも、コロナが流行してからは、現金ではなくてクレジットカードを使うようになりました。
最近、クレジットカードは古くてカッコ悪いのかなと思い、電子マネーかコード決済のアプリをダウンロードしようと思いました。
昨日、経済産業省のWebサイトを見たら、2023年の日本のキャッシュレス決済の比率は39.3%でした。
ということは、約60%が現金で支払われているということです。
そして、キャッシュレス決済の内訳は、クレジットカードが83.5%、デビットカードが2.9%、電子マネーが5.1%、コード決済が8.6%です。
なーんだ、その程度かというのが、正直な感想です。
私自身は、45年前にクレジットカードを利用、28年前にインターネットを契約し、自分のホームページの作成、ネットバンキングの利用など、特に意識しなくても生活に取り入れていました。
しかし、高齢者になってからは、時代の流れに頑張って追いつこうとしていました。
2か月前の博多への旅行でも、意図的にインターネットでJRのスマートEX予約やANAのスマートシニア予約に挑戦しました。
でも、急いで時代を追いかけなくてもいいのかなと思いました。
なにせ、日本のキャッシュレス決済は、まだ40%弱ですから…。
今のところは、クレジットカードのタッチ決済が一番便利だと思います。
昨日も雨が降ったり止んだりのお天気でした。
裏庭の万両(マンリョウ)の花です。
これは、千両(センリョウ)です。
葉の先がクルクルとカールした蘇鉄(ソテツ)が心配です。
葉の色が悪く、しおれてきました。
もしかしたら、枯れてしまうのではないかと思います。
【関連ページ】
(2年前、スーパーのセルフレジを練習)
(スーパーのセルフレジのメリットは?)
(久びさの旅行で、福岡に行った。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
2年前、私が行くスーパーの中で、いち早くこのスーパーがセルフレジを取り入れました。
セルフレジに慣れようと思い、意識的に挑戦しました。
最近は、よほどのことがない限りセルフレジではなくて、対人のレジに並んでいます。
セルフレジよりも、店員さんのレジのほうが早くて便利です。
セルフレジに並ぶメリットが分からないです。
スーパーなどの支払いも、コロナが流行してからは、現金ではなくてクレジットカードを使うようになりました。
最近、クレジットカードは古くてカッコ悪いのかなと思い、電子マネーかコード決済のアプリをダウンロードしようと思いました。
昨日、経済産業省のWebサイトを見たら、2023年の日本のキャッシュレス決済の比率は39.3%でした。
ということは、約60%が現金で支払われているということです。
そして、キャッシュレス決済の内訳は、クレジットカードが83.5%、デビットカードが2.9%、電子マネーが5.1%、コード決済が8.6%です。
なーんだ、その程度かというのが、正直な感想です。
私自身は、45年前にクレジットカードを利用、28年前にインターネットを契約し、自分のホームページの作成、ネットバンキングの利用など、特に意識しなくても生活に取り入れていました。
しかし、高齢者になってからは、時代の流れに頑張って追いつこうとしていました。
2か月前の博多への旅行でも、意図的にインターネットでJRのスマートEX予約やANAのスマートシニア予約に挑戦しました。
でも、急いで時代を追いかけなくてもいいのかなと思いました。
なにせ、日本のキャッシュレス決済は、まだ40%弱ですから…。
今のところは、クレジットカードのタッチ決済が一番便利だと思います。
昨日も雨が降ったり止んだりのお天気でした。
裏庭の万両(マンリョウ)の花です。
これは、千両(センリョウ)です。
葉の先がクルクルとカールした蘇鉄(ソテツ)が心配です。
葉の色が悪く、しおれてきました。
もしかしたら、枯れてしまうのではないかと思います。
【関連ページ】
(2年前、スーパーのセルフレジを練習)
(スーパーのセルフレジのメリットは?)
(久びさの旅行で、福岡に行った。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村