ここ数日は雨が降っていないので、昨日は早朝から畑の野菜と裏庭の植木鉢の植物に水をやりました。

 畑の水やりは暑くて面倒なので、今年も散水ホースを設置しました。



 蛇口を開け締めするだけなので、楽なんですが、水道代が気になります。


 裏庭は、一年中スプリンクラーを使っています。


 裏庭は井戸水なので、ポンプの電気代だけです。
 
 ビオトープにも井戸水を使っています。

240720073008425~2

 裏庭の鉢植えのブルーベリーを収穫して食べました。


 その後、洗濯とお袋の部屋の片付けをしました。

 昨日の昼ごはんは、今週3回目の冷麺です。

240720115024679~2

 毎回同じ具材ですが、醤油味2回と胡麻だれ味1回の2種類を食べました。





 先日、図書館に行った時に、司書さんが私を書架の一角に案内して、古典コーナーを作ったと説明してくれました。

 古典好きと思われたみたいですが、そんなにたくさん読んでいません。

 大河ドラマ『光る君へ』をきっかけに興味関心が広がり、数冊読んだだけです。

 その日に3冊借りて帰りましたが、古典は1冊も借りませんでした。

 
 その時に借りた『宮沢賢治の地平を歩く』を読み終えました。







 宮沢賢治の弟を清六さんへの聞き取りをもとに、『なめとこ山の熊』、『セロ弾きのゴーシュ』、『銀河鉄道の夜』などの作品についての解釈をしています。

 主に、宮沢賢治の作品のベースにある「法華経」に関連付けた宮沢賢治研究を展開しています。

 以前に、山折哲雄さんの『デクノボーになりたい私の宮沢賢治』を読みました。


 
 デクノボーになりたいというのは、今回の本と共通しているように思います。

 宮沢賢治研究の本は多いです。
 
 子ども向けの童話にとどまらず、大人になって読んでも、新たな理解が生まれます。

 読む人によって、多様な理解が生まれることが、宮沢賢治研究の多さにつながっているのかなと思います。





 昨日の晩ごはんです。

 一作日のスーパーで、タラが安かったので買いました。

 左は、タラのバジルオイルソテーです。

240720163001996~2

 タラにクレージーソルトとバジルをまぶして、小麦粉をつけて、オリーブオイルで焼きました。

 レモン汁で食べました。

 右は、ピーマンと塩昆布とシーチキンを炒めて、醤油で味をととのえました。


 昨日のお袋のSOS緊急ボタンについてのメッセージをいただきました。
 ありがとうございます。
 
Screenshot_20240720-180858~3

 お袋がスマホを使うのは無理なので、ガラケーを持たせています。

Screenshot_20240720-184246~2

 ガラケーを開けて、短縮ダイヤルのボタン一つで、私の携帯電話に繋がります。

 3月にSOSボタンを設置するまでは、この操作ができていました。

 ドコモの3Gは、2026年3月末に終了します。
 その時には、お袋のガラケーも使えなくなるのかなと思います。

 よく考えたら、家の固定電話の子機では、10桁の電話番号を押して使っています。

 やはり、介護施設の職員さんを呼び出すボタンと勘違いしているように思います。



【関連ページ】

(『デクノボーになりたい宮沢賢治』)



【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング



にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村





スポンサーリンク