2週間前のブログ記事で、京都のおすすめの観光地を紹介しました。
京都はオーバーツーリズムで、どこに行っても人、人、人で、うんざりします。
比較的に観光客が少なくて、京都らしさを味わうことのできる寺社をピックアップしました。
以下は、先日の記事の抜粋です。
実は、数日前のニュースで知ったのですが、萬福寺の本堂などが国宝に指定されたということです。
萬福寺の【準公式】X(旧ツイッター)です。
これまでは、お気楽で自虐的なポストが続いていました。
今は、国宝指定の喜びにあふれています。
萬福寺のことが、よく分かると思います。
私自身、萬福寺には何度も訪問しました。
50年ほど前に、普茶料理を食べました。
普茶料理は、中国から伝わった精進料理です。
境内の普茶料理は、予約が必要です。
門前の茶店の普茶料理は、予約なしで食べました。
どちらの普茶料理も食べましたが、門前の茶店のほうが豪華でした。
しかし、萬福寺のWEBサイトを見たら、境内の普茶料理も華やか感じの写真が載っていました。
50年前は1種類だったのに、今は弁当を含めて4つの価格から選べるみたいです。
50年に比べて高くなっていました。(当たり前ですが)
早朝の坐禅体験に参加して、朝粥を食べたこともあります。
国宝に指定されたことで、観光客が増えると思います。
JRと京阪電車の駅から徒歩で行けます。
京都駅からJRで、伏見稲荷や平等院に行く観光客が多いですが、萬福寺は伏見稲荷と平等院の間です。
昨日は、玉ねぎを植える場所の準備をしました。
鹿や猿の被害のない場所は、ネットで囲ったこの畑しかないので、トマトを片付けました。
Before
まだ、トマトが収穫できていたのですが、他に安全な場所がないので、仕方ないです。
After
カルチベーターで耕してから、苦土石灰を撒いておきました。
その後、グリーンキウイを収穫しました。
しっかりと摘果しなかったので、全体的に実が小さいです。
写真の中央の特に小さな実は、ゴールドキウイです。
なぜか、ゴールドキウイは大きくなりません。
袋に入れて、「熟れごろ」を使って、追熟します。
昨年は、直売所に出品して、たくさん売れました。
今年も、出品しようと思います。
金木犀(キンモクセイ)の木の下のつくばいです。
金木犀の花が落ちて、溜まっています。
【関連ページ】
(京都観光なら、ここがおすすめです。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
京都はオーバーツーリズムで、どこに行っても人、人、人で、うんざりします。
比較的に観光客が少なくて、京都らしさを味わうことのできる寺社をピックアップしました。
以下は、先日の記事の抜粋です。
実は、数日前のニュースで知ったのですが、萬福寺の本堂などが国宝に指定されたということです。
萬福寺の【準公式】X(旧ツイッター)です。
これまでは、お気楽で自虐的なポストが続いていました。
今は、国宝指定の喜びにあふれています。
萬福寺のことが、よく分かると思います。
私自身、萬福寺には何度も訪問しました。
50年ほど前に、普茶料理を食べました。
普茶料理は、中国から伝わった精進料理です。
境内の普茶料理は、予約が必要です。
門前の茶店の普茶料理は、予約なしで食べました。
どちらの普茶料理も食べましたが、門前の茶店のほうが豪華でした。
しかし、萬福寺のWEBサイトを見たら、境内の普茶料理も華やか感じの写真が載っていました。
50年前は1種類だったのに、今は弁当を含めて4つの価格から選べるみたいです。
50年に比べて高くなっていました。(当たり前ですが)
早朝の坐禅体験に参加して、朝粥を食べたこともあります。
国宝に指定されたことで、観光客が増えると思います。
JRと京阪電車の駅から徒歩で行けます。
京都駅からJRで、伏見稲荷や平等院に行く観光客が多いですが、萬福寺は伏見稲荷と平等院の間です。
昨日は、玉ねぎを植える場所の準備をしました。
鹿や猿の被害のない場所は、ネットで囲ったこの畑しかないので、トマトを片付けました。
Before
まだ、トマトが収穫できていたのですが、他に安全な場所がないので、仕方ないです。
After
カルチベーターで耕してから、苦土石灰を撒いておきました。
その後、グリーンキウイを収穫しました。
しっかりと摘果しなかったので、全体的に実が小さいです。
写真の中央の特に小さな実は、ゴールドキウイです。
なぜか、ゴールドキウイは大きくなりません。
袋に入れて、「熟れごろ」を使って、追熟します。
昨年は、直売所に出品して、たくさん売れました。
今年も、出品しようと思います。
金木犀(キンモクセイ)の木の下のつくばいです。
金木犀の花が落ちて、溜まっています。
【関連ページ】
(京都観光なら、ここがおすすめです。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村
スポンサーリンク