昨日は、年末最後のプラスチックごみの日でした。
 
 ごみ分別の中で、プラスチックごみの量が、一番多いです。

 お袋が前日のデイサービスから持って帰った肌着やタオルなどを洗濯しました。
 バスタオルが2枚とフェイスタオルが2枚は、冬季はなかなか乾かないので、電気代を気にしながら乾燥機に入れました。

 その後、お袋のバナナと晩ごはんを買うために、町内のスーパーに行ってきました。

 バナナは、158円でした。(以下、すべて税別)
 相変わらず安いです。

 みかんも買いました。
 昔、和歌山県に出張で行った時に、地元の人が、小さいほうが甘いと言っていたので、いつもSサイズを買っています。
 598円でした。昨年は、398円ぐらいだったと思います。

 ここ数年、いろんな食品の値段が上がりました。

 野菜も高くなりました。
 トマトは高くて、買わなくなりました。

 これまで安定していたきのこ類も高くなりました。

 長年、タマゴ、きのこ類、インスタント麺などが、「物価の優等生」と言われていました。

 あくまでも、近所のスーパーで買っている私の独断ですが、今年の「物価の優等生」は、以下の通りです。

 ①もやし
 ②豆腐やお揚げなど
 ③竹輪、ごぼ天など
 ④バナナ
 ⑤うどん玉
 ⑥納豆

 最近、安くなったと感じるのが、蓮根(レンコン)です。

 酢蓮やバーニャカウダが好きで、よく買います。

 泥に浸かっての収穫がたいへんなので、高くても仕方がないと思っていました。

 栽培や収穫の方法が変わって、安くなったのでしょうか?
 ありがたいことです。

 基本的に、野菜が高値のときは買いません。

 家庭菜園で収穫できる野菜を食べています。





 昨日の昼ごはんは、カレーうどんにしました。

241227113757974~2

 一昨日に作ったカレーです。
 うどん玉は、38円でした。


 晩ごはんのおかずです。

 左は、ピーマン、竹輪、シーチキンの炒め物です。
 ピーマンは、畑で収穫したものです。

241227164356889~2

 右は、えのき茸を焼きました。
 昨日買ったえのき茸は128円で、半分だけ使いました。

 メインは、一昨日に作ったカレーの残りです。

241227170347548~2

 かなり節約した食事です。



【関連ページ】

(卵は物価の優等生でなくなった)


(お皿を汚さないカレーの食べ方)




【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村





スポンサーリンク