昨日は、お袋がショートステイに行きました。
お袋の部屋のゴミを片付け、トイレ掃除をして、パジャマとズボンとタオルを洗濯しました。
屋外の気温は3℃ですが、今年初めての畑仕事をしました。
ジャガイモを植える畑を耕しました。
Before
After
玉ねぎとニンニクのマルチ穴の草むしりをしました。
Before
肥料を与えておきました。
After
キウイの剪定をしました。
Before
ほとんど、変化が分からないです。
After
畑のいたる所に鹿の糞が落ちています。
スーパーの野菜の価格が思ったほど下がらないです。
このまま高止まりするような気がします。
いろんな物価が高騰しているのに、農産物だけが、以前のままなわけないですよね。
肥料や燃料費が上がっているので、農家の収入も上がらないと困りますよね。
野菜の種類を増やして、できるだけ自産自消しようと思います。
足らない野菜は、直売所で買おうかなと思います。
しかし、直売所は午前中に売り切れてしまうことが多いので、欲しい物が買えないことがあります。
アメリカとオーストラリアのファーマーズマーケットに行ったことがありますが、日本の直売所のシステムのほうがいいなと思います。
海外では、売りたい人がフリマのように1日中店番をしなければならないです。
日本の直売所は、売りたい人が野菜を並べに行くだけで、職員さんがレジをしてくれます。
農林水産省やJAの調査では、直売所の売上が年々増加しています。
輸送費や中間マージンが少なく、新鮮であることが強みになっています。
直売所の弱みは、生産者が高齢化していることです。
毎日、4回の売上情報メールが送られてくるのですが、売り切れても追加を持って行かない人が多いです。
その結果、午後になると棚が空っぽになってしまいます。
また、直売所は交通の便がの悪いところが多いです。
大消費地に近い場所で、道の駅や大型スーパーなどに隣接していれば、もっと売れると思います。
直売所が、ふるさと納税の返礼品も担当できればいいなと思います。
本屋大賞ノミネート作品の9冊目を読み終えました。
ミステリー、推理小説はあまり好きではないのです。
密室殺人のカラクリと意外な真犯人で終るというお決まりパターンが嫌いです。
今回の『禁忌の子』はとても面白かったです。
事件の推理と非配偶者間人工授精の問題の2つがクロスオーバーしています。
ネタバレになるので、詳しくは書けないですが、驚きの結末です。
最後に、本のタイトルの意味が分かります。
著者の山口未桜さんは、現役のお医者です。
医療現場の様子は詳細に描写されています。
今のところ、この『禁忌の子』が、本屋大賞受賞候補の一番かなと思います。
身の回りに、いくつかの楽器があります。
ケースにしまうと弾かなくなるので、いつも出しっぱなしです。
壁に立てかけたギターが、頻繁に倒れるので、スタンドを購入しました。
値段を考えたら、よい買い物だったと思います。
【関連ページ】
(初めて直売所に出品しました。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

お袋の部屋のゴミを片付け、トイレ掃除をして、パジャマとズボンとタオルを洗濯しました。
屋外の気温は3℃ですが、今年初めての畑仕事をしました。
ジャガイモを植える畑を耕しました。
Before
After
玉ねぎとニンニクのマルチ穴の草むしりをしました。
Before
肥料を与えておきました。
After
キウイの剪定をしました。
Before
ほとんど、変化が分からないです。
After
畑のいたる所に鹿の糞が落ちています。
気をつけないと、踏んだり触ったりしてしまいます。
このまま高止まりするような気がします。
いろんな物価が高騰しているのに、農産物だけが、以前のままなわけないですよね。
肥料や燃料費が上がっているので、農家の収入も上がらないと困りますよね。
野菜の種類を増やして、できるだけ自産自消しようと思います。
足らない野菜は、直売所で買おうかなと思います。
しかし、直売所は午前中に売り切れてしまうことが多いので、欲しい物が買えないことがあります。
アメリカとオーストラリアのファーマーズマーケットに行ったことがありますが、日本の直売所のシステムのほうがいいなと思います。
海外では、売りたい人がフリマのように1日中店番をしなければならないです。
日本の直売所は、売りたい人が野菜を並べに行くだけで、職員さんがレジをしてくれます。
農林水産省やJAの調査では、直売所の売上が年々増加しています。
輸送費や中間マージンが少なく、新鮮であることが強みになっています。
直売所の弱みは、生産者が高齢化していることです。
毎日、4回の売上情報メールが送られてくるのですが、売り切れても追加を持って行かない人が多いです。
その結果、午後になると棚が空っぽになってしまいます。
また、直売所は交通の便がの悪いところが多いです。
大消費地に近い場所で、道の駅や大型スーパーなどに隣接していれば、もっと売れると思います。
直売所が、ふるさと納税の返礼品も担当できればいいなと思います。
本屋大賞ノミネート作品の9冊目を読み終えました。
ミステリー、推理小説はあまり好きではないのです。
密室殺人のカラクリと意外な真犯人で終るというお決まりパターンが嫌いです。
今回の『禁忌の子』はとても面白かったです。
事件の推理と非配偶者間人工授精の問題の2つがクロスオーバーしています。
ネタバレになるので、詳しくは書けないですが、驚きの結末です。
最後に、本のタイトルの意味が分かります。
著者の山口未桜さんは、現役のお医者です。
医療現場の様子は詳細に描写されています。
今のところ、この『禁忌の子』が、本屋大賞受賞候補の一番かなと思います。
身の回りに、いくつかの楽器があります。
ケースにしまうと弾かなくなるので、いつも出しっぱなしです。
壁に立てかけたギターが、頻繁に倒れるので、スタンドを購入しました。
値段を考えたら、よい買い物だったと思います。
【関連ページ】
(初めて直売所に出品しました。)
【下記ランキングに参加しています】

にほんブログ村

田舎暮らしランキング


にほんブログ村

スポンサーリンク